• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

真核細胞のリボソ-ムタンパク質の発現調節と機能

研究課題

研究課題/領域番号 01470150
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代謝生物化学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

剣 邦夫  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10018690)

研究分担者 望月 光由  山梨医科大学, 医学部, 助手 (90174341)
三井 和弘  山梨医科大学, 医学部, 助手 (20174063)
遠藤 弥重太  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (40093843)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード真核細胞 / 酸性リボソ-ムタンパク質 / 発現調節 / リボソ-ム不活化毒素 / 熱ショック / Funtion / alpha-sarcin
研究概要

1.イ-ストの酸性リボソ-ム蛋白質は4種の18kDaタイプのものと,1種の38kDaタイプのものよりなる蛋白質ファミリ-を形成している.これらの蛋白質の遺伝子については,1)一つを除いて同一クロモソ-ム上にある.2)18kDaタイプのうちP2タイプの二つは非必須遺伝子である.3)栄養のシフトアップ,熱ショックなどの変化にともなうin vivoでの発現調節機構を調べるため,合成プロ-ブを用いて各遺伝子の発現レベルの変動を調べた.その結果,全体的には塩基性リボソ-ムタンパク質のそれと似た発現をしているが,個々の遺伝子の発現は培養条件によって異なることが解った.4)ことに,A0ーmRNAレベルは熱ショックには反応せず,甲状腺由来細胞の結果と合わせて,A0が特異な機能をもち,他と異なる発現調節を受けていることが示唆された.
2.酸性リボソ-ム蛋白質の構造と機能については,1)十数アミノ酸残基からなる共通なC末端配列は,合成ペプチドを用いた結果から,この部位は従来考えられていたようなリボソ-ムの結合部位ではなく,翻訳因子などとの相互作用に関係している部位であることが解った.2)13kDaタイプのN末端側の40残基には両側性の疎水性ジッパ-構造が見られ,これがお互の結合に関係し,38kDaタイプに存在する疎水性ジッパ-とも結合してリボソ-ム上に酸性リボソ-ムタンパク質の複合体を形成しているものと考えられた.
3.リボソ-ムを不活性化する毒素であるαサルシンとリシンは,リボソ-ム大亜粒子の共通の部位に作用する.この部位の毒素に対する親和性はタンパク質を除去すると極端に低下する.そこで,裸のrRNA,あるいは合成ポリヌクレオチドを用いて毒素の親和性や基質特異性に与える効果について検討したところ,一定の長さのステムと中央にGAGA配列をもつル-プ構造が必須であることが解った.

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] K.Mitsui: "The gene and the primary structure of acidic ribosomal protein A0 from yeast Saccharomyces cerevisiae which shows partial homology to bacterial ribosomal protein L10." Journal of Biochemistry. 106. 223-227 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Mitsui: "Identification of A1 protein as the fourth member of 13 kDaーtype acidic ribosomal protein family in yeast Saccharomyces cerevisiae." Biochemical and Biophysical Research Communication. 161. 1001-1006 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tsurugi: "Structre of 13 kDaーtype acidic ribosomal proteins from yeast S. cerevisiae and the function of the conserved carboxylーterminal sequence." Biochemical Archives. 5. 211-221 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Endo: "The mechanism of action of cytotoxic lectin from Phoradendron calfornicum. The RNA Nーglycosidase activity." FEBS Letters. 248. 115-118 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 剣 邦夫: "真核細胞におけるリボソ-ム合成の調節機構について." 生化学. 61. 271-284 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Endo: "RNA protein interaction:An analysis with oligonucleotides of the recognition of alphaーsarcin" Journal of Biological Chemistry. 265. 2216-2222 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Oka: "Complete nucleotide sequence of cDNA for the cytotoxin alpha sarcin." Nucleic Acids Research. 18. 1897 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ikeda: "Thyrotropin stimulates the expression of an acidic ribosomal protein, P0, mRNA in cultured rat thyroid cells." Journal of Endocrinology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tsurugi: "Bilateral hydrophobic zipper as a hypothetical structure which binds acidic ribosomal protein family together on ribosomes in yeast Saccharomyces cerevisiae." Biochemical and Biophysical Research Communication.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 剣 邦夫: "真核細胞におけるリボソ-ム生合成について" 山梨医大紀要. 7. 1-6 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Mitsui: "Some aspects of the genes for acidic ribosomal protein family in yeast S. cerevisiae."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Mitsui, T. Nakagawa & K. Tsurugi: "The gene and the primary structure of acidic ribosomal protein AO from yeast Saccharomyces cerevisiae which shows partial homology to bacterial ribosomal protein L10." Journal of Biochimistry. 106. 223-227 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Mitsui & K. Tsurugi: "Identification of A1 protein as the fourth member of 13 kDa-type acidic ribosomal protein family in yeast Saccharomyces cerevisiae." Biochimical and Biophysical Research Communication. 161. 1001-1006 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Tsurugi & K. Mitsui: "Structure of 13 kDa-type acidic ribosomal proteins from yeast S. cerevisiae and the function of the conserved carboxyl-terminal sequence." Biochemical Archives. 5. 211-221 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Endo, T. Oka, K. Tsurugi & H. Franz: "The mechanism of action of cytotoxic lectin from Phoradendron calfornicum. The RNA N-glycosidase activity." FEBS Letters. 248. 115-118 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Tsurugi: "On the regulation of ribosome snthesis in eukaryotic cells. (in Jap.)" Seikagaku. 61. 271-284 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Endo, A. Gluck, Y-L. Chan, K. Tsurugi & I. G. Wool: "RNA protein interaction : An analysis with oligonucleotides of the recognition of alpha-sarcin." Journal of Biological Chemistry.265. 2216-2222 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Oka, Y. Natori, S. Tanaka, K. Tsurugi & Y. Endo: "Complete nucleotide sequence of cDNA for the cytotoxin alpha sarcin." Nucleic Acids Research. 18. 1897 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Ikeda, T. Saito, T. Endo, K. Tsurugi & T. Onaya: "Thyrotropin stimulates the expression of an acidic ribosomal protein, PO, mRNA in cultured rat thyroid cells." Journal of Endocrinology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Tsurugi & K. Mitsui: "Bilateral hydrophobic zipper as a hypothetical structure which binds acidic ribosomal protein family together on ribosomes in yeast Saccharomyces cerevisiae." Biochemical and Biophysical Research Communication.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Tsurugi: "On the ribosome synthesis in eukaryotic cells." Bulletin of Yamanashi Medical College. 7. 1-6 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Mitsui & K. Tsurugi: "Some aspects of the genes for acidic ribosomal protein family in yeast S. cerevisiae."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi