• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

生化学的父子判定に基づくニホンザルの父性の行動生態学

研究課題

研究課題/領域番号 01480006
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 幸丸  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20025349)

研究分担者 野崎 真澄  京都大学霊長類研究所, 助手 (70136232)
大沢 秀行  京都大学霊長類研究所, 助教授 (60027498)
竹中 修  京都大学霊長類研究所, 教授 (00093261)
キーワードDNAフィンガ-プリント / 父子判定 / 乱婚的配偶 / ニホンザル / ミニサテライトDNA / 繁殖戦略 / 交尾戦略 / 順位
研究概要

1950年代より始まったニホンザルの野外研究は彼らを餌付けにより観察のしやすい場に引き出し一頭一頭個体を識別し長期間継続して観察するというそれまでにない方法によっていた。これによりニホンザルの群れの成立ちサル達の関係はもとよりその歴史的な経過も明らかにされた。本研究ではこれまで多型を示す遺伝的なマ-カ-が少ないために判別が不可能であったニホンザルの父子関係をDNAの多型を解析することによりこれまで全く不明であったオスの繁殖史を明らかにすることを目的としている。対象は霊長類研究所の二つの放飼群である。その結果、1.4才以上のオトナオス11頭のうち上位三頭では順位は子供の数に反映されない、2.オスは出自家系のメスとの間には子供をつくっておらず、インセスト回避の傾向が存在する、3.メスは複数のオスとの間に子どもを作っている、4.オスは5才半の交尾期から子どもを残している、等の事実がわかった。また交尾行動の観察と生まれたこどもの父子判定からは、5.年齢の近い個体と交尾する傾向がある、6.オトナメスでは受胎後の交尾回数は減少するが、ワカメスは受胎後も活発な交尾をする、7.交尾回数や射精率は順位、年齢に影響されるが子どもの数とは相関しない 8.それぞれの年齢、順位における交尾戦略が効果をあげてこどもを残している、9.オスとメスとのコンソ-ト関係による独占的な交尾は排卵日と一致していないことが多い、という結果が得られ、オス、メスとも年齢、順位によって異なった繁殖戦略をとっていることが明かとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Inoue,M.,他: "Paternity discrimination of Japanese monkey troop by DNA fingerprinting." Primates. 32. 563-570 (1990)

  • [文献書誌] Inoue,M.,他: "Male mating behavior and Paternity discrimination by DNA fingerprinting in a Japanese monkey troop" Folia Primatologica.

  • [文献書誌] Mitsunaga,F.,他: "Behavioral variation of Japanese monkeys in mating season according to their rank and age" Primates.

  • [文献書誌] 井上 美穂,他: "DNAフィンガ-プリント法によるニホンザルの父子判定" 生物物理. 30. 33-36 (1990)

  • [文献書誌] 竹中 修,他: "DNAフィンガ-プリント法による霊長類の父子判定" 遺伝. 44. 48-52 (1990)

  • [文献書誌] 黒田 行昭 編,庄武 孝義,他(分担執筆): "動物遺伝学実験法 “サルの遺伝学的実験法"" 共立出版, 346 (1989)

  • [文献書誌] 杉山 幸丸: "サルはなぜ群れるのか" 中央公論, 202 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi