• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

植物種子の保存型mRNA遺伝子の構造解析及び発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01480015
研究機関東京都立大学

研究代表者

南川 隆雄  東京都立大学, 理学部, 教授 (30087001)

キーワード種子発芽 / タンパク質合成 / 保存型mRNA / ケツルアズキ / マメ科種子 / cDNA / 遺伝子解析
研究概要

植物種子の保存mRNA(種子形成期に合成され、発芽期に初めて翻訳活性を表す長寿命mRNA)遺伝子の構造解析及び発現制御機構を解明するために、主としてマメ科植物ケツルアズキを研究材料に用いて研究を行ない、本年度は次の研究成果を得た。
1.ササゲ本葉から核DNAを抽出し、制限酵素MboIとSau3AIで切断後、ショ糖密度勾配遠心法により9〜23Kbの断片を回収した。これをλDash(BamHI)ア-ムにつなぎ、in vitroパッケ-ジングを行なって、ササゲ遺伝子ライブラリ-を作製した。先に単離した保存型mRNAのcDNAクロ-ン、pSAS10のcDNAインサ-トをプロ-ブとして、この遺伝子ライブラリ-からpSAS10-mRNAをコ-ドする遺伝子を検出・同定しつつある。ゲノミックサザ-ン法ではpSAS10遺伝子は2個程度存在すると考えられる。
2.pSAS10-mRNAとは別種の保存型mRNAのcDNAクロ-ンを得る目的で、乾燥種子からのcDNAライブラリ-から、ディファレンシャル・ハイブリッド法を利用して、発芽12時間ないし24時間目には存在するが(+)、pSAS10ではない(-)cDNAクロ-ンをさらに2種選別することができた。これらはそれぞれ12-13および24-11と仮に名づけた。12-13については378塩基からなる配列を決定した。これは完全長ではないと考えられるので、現在12-13をプロ-ブとして完全長のクロ-ンを単離中である。また24ー11についても部分配列(5′末端側627塩基対)の配列を決定した。24ー11については相同性検索も行なったが、高い相同性をもつ既報の配列は見いだせなかった。また24ー11をプロ-ブとして、ササゲ登熟期及び発芽期における24ー11ーmRNAの消長をRNAブロット法により分析した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ishibashi,N.: "Cotyledonary mRNA species and germinability of immature Vigna unguiculata seeds" Plant Cell Physiol.30. 373-379 (1989)

  • [文献書誌] Ishibashi,N.: "Molecular cloning and characterization of stored mRNA in cotyledons of vigna unguiculata seeds" Plant Cell Physiol.31. (1990)

  • [文献書誌] Ishibashi,N.: "Stored mRNA in cotyledons of Vigna mungo seeds:nucleotide sequence of cloned cDNA for a stored mNA and induction of its synthesis by precocious germination." Plant Mol.Biol.14. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi