• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

嫌気性消化の相分離による効率化と基質分解の挙動および嫌気性菌群相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480035
研究機関東北大学

研究代表者

野池 達也  東北大学, 工学部, 教授 (90005398)

研究分担者 季 玉友  東北大学, 工学部, 助手 (30201106)
キーワード嫌気性消化 / 二相分離 / 基質分解特性 / 酸生成菌 / メタン生成菌 / 高効率化
研究概要

1.タンパク質の二相消化について
内容積3lの酸生成槽および6lのメタン生成槽を組み合わせたケモスタット型二相嫌気性消化の実験装置により、35℃の温度条件でアルブミンの単一基質およびタンパク質を主成分とする混合基質について二相消化を行った結果、以下のことが明らかになった。(1)酸生成相におけるタンパク質の分解率はHRT2日以上の条件では80%以上であったが、HRT1.5日の条件ではアルブミン単一基質の場合約、70%だったのに対して、タンパク質を主成分とする混合基質の場合には80%と高くなっている。このことから、混合基質を用いた場合はタンパク質の分解が促進されると考えられる。(2)HRT1.5日の条件では、タンパク質の酸発酵が十分に行われたこと、メタン発酵がほとんど進んでいないこと、またタンパク質分解菌とメタン生成菌の菌数の比はおよそ100:1だったことから、タンパク系廃水の二相嫌気性消化も可能と考えられる。
2.嫌気性消化におけるセルロ-スと余剰活性汚泥の分解特性の比較
35℃の温度で回分実験および連続実験を行い、嫌気性消化におけるセルロ-ス、余剰活性汚泥およびその成分の混合汚泥の分解特性について比較検討を行った。セルロ-スと比較して余剰活性汚泥の方が分解されにくく、30日間の嫌気性消化を通してセルロ-スの約90%が分解されたの対して、余剰活性汚泥は50%しか分解されず、特に余剰活性汚泥に含まれる炭水化物はわずか20%しか分解されなかった。また、セルロ-スと余剰活性汚泥を混合して処理する場合はセルロ-ス単一基質の場合よりセルロ-スの分解が促進される。セルロ-スと余剰活性汚泥との混合汚泥の嫌気性消化においても加水分解段階がプロセス全体の律速段階である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] YuーYou Li and Tatsuya Noike: "The Degradation of Waste Activated Sludge and Cellulose in Anaerobic Digestion of Sewage Sludge." Proceedings of Third IAWPRC Asian Conference on Water Pollution Control. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi