研究課題/領域番号 |
01480037
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
木下 俊郎 北海道大学, 農学部, 教授 (10001421)
|
研究分担者 |
高牟禮 逸郎 北海道大学, 農学部, 助手 (90179557)
前川 雅彦 北海道大学, 農学部附属農場, 助教授 (00142703)
|
キーワード | RFLP / 制限酵素 / 遺伝子プロ-ブ / サザンハイブリッド形成 / 準同質遺伝子系統 / 標識遺伝子 / プロトプラスト融合 / 体細胞雑種 |
研究概要 |
RFLPは制限酵素の切断部位の消失や新生により生じるため、DNA塩基配列の置換・欠失や挿入のほかにメチル化といった化学変化も考慮に入れる必要がある。イネにおいてメチル化により生じるRFLPの有無を検討するため、日本型およびインド型の8品種から核DNAを抽出し、CCGGを認識部位とするメチル化感受性のHapIIと非感受性のMspIの2種の制限酵素を用いて切断し、電気泳動を行った。プロ-ブには「日本晴」の核DNAのHapII切片(1〜2kbp)16種を用い、サザンハイブリッド形成によるRFLPの検出を試みた。16種のプロ-ブのうち、MspIでは2種、HapIIではこれに加えて3種が多型性を示した。したがって、このHapIIにのみ検出された3種のRFLPはメチル化によることがわかった。 RFLP連鎖地図へ従来の標識遺伝子座を挿入するため、NIL(準同質遺伝子系統)法により、NIL、遺伝子提供親および反覆親のRFLPを調査した。各遺伝子プロ-ブについて3者間で多型の検出された割合は平均34%(1〜83%の変異幅)であった。かかる手法で各染色体の両端に近い2ヶ所にある標識遺伝子座のマッピングを試みている。これまでに、第IIIおよび第X連鎖群が旧来の地図とRFLP地図で方向が逆であることが明らかにされた。さらに、RFLPの育種的利用のため、まずプロトプラスト融合により日本型品種「キタアケ」とOryza punctata間で体細胞雑種を作り、エンドウのrDNA断片をプロ-ブに用いて雑種のRFLP分析を行った。その結果、2倍体でしかもO.punctata親にのみ存するバンドの一本が導入された雑種を見出した。また、この雑種の形質は「キタアケ」に似ており、種子を着生した。さらに、4倍体でO.punctata由来のDNA断片を有する雑種をRFLPで選抜し、葯培養を用いて2倍体化を試みている。
|