• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

イネのRFLPsマ-カ-地図の育種的利用

研究課題

研究課題/領域番号 01480037
研究機関北海道大学

研究代表者

木下 俊郎  北海道大学, 農学部, 教授 (10001421)

研究分担者 高牟禮 逸朗  北海道大学, 農学部, 助手 (90179557)
前川 雅彦  北海道大学, 農学部附属農場, 助教授 (00142703)
キーワードイネゲノム / RFLP / 標識遺伝子 / 連鎖地図 / イモチ病抵抗性 / 同質遺伝子型系統 / 半矮性 / 稔性回復遺伝子
研究概要

イネゲノムのRFLP地図と従来の連鎖地図との統合を計り、RFLPマ-カ-の育種的利用を計ることを目的として研究を行い、以下の成果を得た。
(1)米国検定系統×北大検定系統の4交雑組合せのF_2集団を用いて、RFLPマ-カ-と標識遺伝子の連鎖関係を調べ、新たにPr、Ph、glー1、Rcおよびlaの各遺伝子座をRFLP地図上へマッピングした。(2)23種の準同質遺伝子系統(NIL系)を用いて、NIL法によるRFLPマッピングを行い、10種の染色体を同定した。さらに第3、10および11染色体についてはRFLP地図では従来の地図と方向が異なっていたがセントロメアの位置の決定までは標準化を延ばすこととした。PnおよびAnー4についてはRFLP地図の第5染色体へマッピングされたが、従来の地図との異同をさらに検討する必要を生じた。(3)半矮性(sdー1)と稔性回復(Rfー1)は共に育種上重要な遺伝子であるがRFLPマッピングにより第1および10染色体上に位置が決められ、各NIL系統に含まれるリンケ-ジブロックの大きさも推定された。sdー1を挟むRFLPクロ-ン(CD1083とRZ276)およびRfー1を挟むクロ-ン(RG561とCD094)が判明したので、これらを選抜マ-カ-に用いるならば、選抜の最小のブロックを挿入することが可能となり、育種の効率化へ役立つことがわかった。(4)イモチ病抵抗性についての準同質遺伝子系統(国際稲研究所作成)はフィリピン菌系への反応により6群に分けられた。さらに遺伝子分析を行って、I群にはPiーk座II群にはPiーz座、III、IVおよびVI群にはPiーta座またV群にはPiーi座の各遺伝子が関与していることを明らかにした。さらに連鎖するRFLPやRAPDマ-カ-によるgene taggingを行って、抵抗性遺伝子の集積を計ることを計画している。(5)オリザ属のA,B,C,DおよびEゲノムに属する21系統について、12種のRFLPプロ-ブにより74.3%の多型性がみられた。これらの種特異的プロ-ブによるゲノムの判別が可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Kinoshita: "The one hundredth report of genetical studies in rice plantーLinkage studies and future prospectsー" J.Fac.Agr.Hokkaido Univ.65. 1-61 (1991)

  • [文献書誌] Z.YU: "Integration of morphological markers into the rice RFLP map." Genome. 35. (1992)

  • [文献書誌] T.Kinoshita: "Somaclonal selection of physiological mutants through rice cell culture." Report of the third FAO/IAEA research coーordination meeting. 49-60 (1992)

  • [文献書誌] 高牟禮 逸朗,木下 俊郎: "化学と生物" RFLPマッピングと育種への応用, 322-329 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi