• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

カンキツ類カルスの胚発生に関するDNAの解析と組換え

研究課題

研究課題/領域番号 01480047
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関佐賀大学

研究代表者

岩政 正男  佐賀大学, 農学部, 教授 (40039334)

研究分担者 石丸 幹二  佐賀大学, 農学部, 助教授 (40223028)
谷本 静史  佐賀大学, 農学部, 助教授 (20217152)
仁藤 伸昌  佐賀大学, 農学部, 助教授 (80015809)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワードカンキツ / 胚発生 / カルス / DNA / 電気泳動 / タンパク質解析
研究概要

1.カンキツ類多胚性45品種の胚発生能を有するカルスを維持する一方,カンキツの単胚種及びミカン亜科植物の受精胚を幼時期に培養し胚発生能をもつカルスの誘導に成功した.また,カンキツ品種の種々器官及び組織から胚発生能を有しないカルスの誘導を行った。胚発生能を有するカルスとそうでないものとでは培地組成に対する反応が異なり,胚発生能を有しないカルスでは継代培養による維持が困難であった.
2.胚発生能をもつカルス細胞からの胚発生について,組織学的観察を行った.その結果,元のカルス細胞が直接胚に分化するのではなく,胚分化培地に移植後新たに生じるカルスから胚が発生することが明らかになった.電子顕微鏡像では液胞の発達が不十分で細胞質が占める割合が高く,meristematicの状態であった.
3.胚発生能はプロトプラストを経由しても消失しないことをシキキツとウンシュウミカンで証明した.さらに胚発生能を持つカルスを細胞融合の一方に用いると融合細胞も胚発生することをCitrusとCitropsisの属間の細胞融合でも証明した.
4.胚発生能を有する培養細胞と胚発生能を失った培養細胞との間でのタンパク質の質的相違について,ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって調べた。胚発生能を有する培養細胞では,未変成ゲルー電気泳動によって2本,変成ゲルー電気泳動によって5本の特異的なバンドが存在した.さらに二次元電気泳動によって多くの特異的なスポットが確認された.胚発生能を有する培養細胞での胚発生過程において,特に分子量約50,000ダルトン及び約25,000ダルトンのスポットが新たに出現し,これらのポリペプチドが胚発生過程を制御している可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Jing-Tiang Ling: "Plant regeneration from protoplast of Calamondin(Citrus madurensis Lour.)." Scientia Horticulturae. 40. 325-333 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 仁藤 伸昌: "カンキツカルスの生長と胚発生に及ぼすγー線の影響" 園芸学会雑誌. 58. 283-287 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobumasa Nito: "In vitro plantlet formation from juice vesicle callus of satsuma(Citrus unshiu Marc.)." Plant Cell,Tissue and Organ Culture. 20. 137-140 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jing-Tian Ling: "Plant regeneration from protoplasts isolated from embryogenic callus of satsuma." HortScience. 25. 970-972 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jing-Tian Ling: "Somatic hybridization of Citrus Reticulata and Citropsis gabunensis by electrofusion" Plant Cell Reports.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jing-Tian Ling: "Plant regeneration from protoplast of Calamondin (Citrus Madurensis Lour.)." Scientia Hoticulture. 40. 325-333 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobumasa Nito: "Effects of r-irradiation on growth and embryogenesis on citrus callus." J. Japan. Soc. Hort. Sci.58. 283-287 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobumasa Nito: "In vitro plantlet formation from juice juice vesicle callus of satsuma (Citrus Unshiu Marc.)." Plant Cell, Tissue and Organ Culture. 137-140 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jing-Tian Ling: "Plant regeneration from protoplasts isolated from embryogenic callus of satsuma." HortScience. 25. 970-972 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jing-Tian Ling: "Somatic hybridization of Citrus retuculata and Citropsis gabunensis by electrofusion." Plant Cell Reports.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi