研究課題/領域番号 |
01480067
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
安藤 貴 岩手大学, 農学部, 教授 (90202788)
|
研究分担者 |
関野 登 岩手大学, 農学部, 助教授 (30171341)
沢辺 攻 岩手大学, 農学部, 教授 (90003780)
柴田 信明 岩手大学, 農学部, 助教授 (70003762)
|
キーワード | ヒノキ / 複層林 / 成長過程 / 年輪構成 / 比重 / 仮重管長 / 圧縮強度 |
研究概要 |
ヒノキの材質に及ぼす複層林施業の影響を解明するため、愛媛県久万町の立地条件のほぼ等しく、施業経過の明らかなアカマツーヒノキ二段林、クリーヒノキ二段林とヒノキ単層林に調査区を設定し、各調査区からそれぞれ5本づつの標本木を選んで伐倒し、成長過程と基礎材質を調べた。なお、アカマツーヒノキ二段林は長期二段林で現在も二段林として施業されているが、クリーヒノキ二段林は短期二段林でヒノキ植栽18年後に上木のクリは皆伐されている。結果は次のとおりである。 1.成長過程:二段林下木のヒノキの成長は樹高よりも直径で庇陰の影響を強く受け、年輪幅は地上高の低い樹心部で単層林より狭い。年輪幅の変動は林内光環境の変化の少ないアカマツ下層木のヒノキが最も小さく、ヒノキ単層林がこれに次ぎ、光環境の変化の大きなクリ下層木のヒノキではクリの庇陰下にあった期間は著しく成長が抑制されたが、クリの伐採後は急速に成長を回復し、年輪変動は最も大きい。 2.基礎材質:仮道管長の半径方向変動経過にはヒノキ単層林立木とアカマツの下層木との間には差が認められず、成熟林齢はともに約15年であったが、クリの下層木は全般的に仮道管長が短く、成熟林齢は約25年と長くなっていた。同様に比重においても単層林立木とアカマツの下層木との間に顕著な違いは見られなかったが、クリの下層林では樹心から15年輪付近までの早材比が高く、それが影響して年輪比重も高くなっている。しかし、たて圧縮強度については以上の成長経過、仮道管長、年輪構成、および比重の影響を殆んど受けず、林分間に有意な差は認められない。
|