• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

林木の材質に及ぼす複層林施業の影響

研究課題

研究課題/領域番号 01480067
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関岩手大学

研究代表者

安藤 貴  岩手大学, 農学部, 教授 (90202788)

研究分担者 関野 登  岩手大学, 農学部, 助教授 (30171341)
渡辺 攻  岩手大学, 農学部, 教授 (90003780)
柴田 信明  岩手大学, 農学部, 助教授 (70003762)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードスギ / ヒノキ / 複層林 / 成長過程 / 仮道管長 / 年輪構成 / 比重 / 圧縮強度
研究概要

スギとヒノキの材質に及ぼす複層林施業の影響を解明するため、二段林下木の成長過程と基礎材質を単層林立木との比較において検討した。調査試料は愛媛県久万町の二段林から採取した。
1.成長過程:二段林下木の成長はスギ、ヒノキともに樹高よりも直径で庇陰の影響を強く受け、年輪幅は地上高の低い樹心部で単層林より狭い。林内の光環境が良好で変動の小さい場合には、下木の年輪幅の変動は単層林立木より小さい。下木植栽時の光環境が不良な場合でも、上木を皆伐した後は急速に直径成長を回複し、このような光環境の変動の大きな場合の年輪幅の変動は単層林立木より大きい。
2.基礎材質:スギ、ヒノキともに下木の光環境が良好で変動の小さい場合には仮道管長は単層林立木との間に差は認められず、成熟林齢はスギで約10年、ヒノキで約15年であった。しかし、下木植栽時の光環境が不良で、18年後に上木を皆伐したヒノキの事例では成熟林齢は約25年と長くなり、初期成長を抑制し樹幹の未成熟材容積を少なくすることが複層林施業の利点の一つに掲げられていたが、これに反する事例が得られた。スギの比重は成熟・未成熟材ともに二段林下木が単層林木より高い。ヒノキの比重は光環境が良好な場合は単層林立木との間に顕著な違いは認められなかったが、光環境が不良な場合は単層林立木より高い値を示した。スギ、ヒノキ共に下木の縦圧縮強度については単層林立木と有意な差は認められない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 安藤 貴: "スギの二段林下木と単層林立木の直径生長の経過" 101回日林論. 57-58 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沢辺 攻: "スギの基礎材質に及ぼす複層林施業の影響" 40回日本木材学会大会研究発表要旨集. 10 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安藤 貴: "ヒノキの二段林下木と単層林立木の直径成長の経過" 102回日本林学会大会発表予定. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺 攻: "ヒノキの基礎材質に及ぼす複層林施業の影響" 41回日本木材学会大会発表予定. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ANDO. T et al: "Diameter growth of underplanting trees in two-storied forest and trees in single-storied forest of Sugi (Ctyptomeria japonica)" Trans, 101st Mtg. Jpn. For. Soc.,. 57-58 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi