• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

植物プランクトンの産生する生理活性ペプチドに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480081
研究機関東京大学

研究代表者

山口 勝己  東京大学, 農学部, 教授 (50011896)

研究分担者 村上 昌弘  東京大学, 農学部, 助教授 (70134517)
キーワード植物プランクトン / 藍藻 / 緑藻 / アンジオテンシン変換酵素 / プロテア-ゼ / 酵素阻害 / ペプチド
研究概要

植物プランクトンの産生する生理活性ペプチドの探索を行い、以下の成果をあげることができた。
1.生理活性ペプチドのスクリ-ニング 国内外より入手した各種植物プランクトンを大量培養し、18種の凍結乾燥藻体から、水溶性と脂溶性画分を調整し、アンジオテンシン変換酵素、パパイン、エラスタ-ゼ、トリプシンおよびキモトリプシンの阻害活性を、得られた両画分について検討した。アンジオテンシン変換酵素阻害活性が、藍藻Microcystis aeruginosa、M.viridisおよびM.wesenbergiiの水溶性と脂溶性の両画分に0.25mg/mlで認められたほか、緑藻Botryococcus braunii、Dunaliella bardawilをはじめ8藻種の水溶性画分と、5藻種の脂溶性画分に認められた。パパイン阻害活性は14藻種の水溶性画分と全藻種の脂溶性画分に、エラスタ-ゼ阻害活性は2藻種の脂溶性画分のみに、トリプシン阻害活性は5藻種の水溶性画分と8藻種の脂溶性画分に、キモトリプシン阻害活性は4藻種の水溶性画分と7藻種の脂溶性画分に認められた。
2.アンジオテンシン変換酵素阻害物質の単離・精製 アンジオテンシン変換酵素阻害活性のスクリ-ニングで活性の認められた緑藻Dunaliella bardawilとBotryococcus brauniiの水溶性画分より、ゲルろ過などにより阻害物質を精製した。得られた阻害物質を酸加水分解後アミノ酸分析したところ、それぞれ10種のアミノ酸が認められ、いずれもペプチドであると推定され、50μg/mlの濃度で阻害活性を示した。さらに、藍藻M.aeruginosaより、溶媒分画、イオン交換および逆相系の高速液体クロマトグラフィ-により阻害物質を単離した。この物質は、FABMS、各種NMRなどにより、Ala、Val、Tyr、N-methyltyrosineおよび2-amino-3-hydroxy-8-methylnonanoyl acidより成るペプチドであると推定され、7μg/mlの濃度で阻害活性を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Katsumi Yamaguchi: "Screening of Angiotensin Converting Enzyme Inhibitory Activities in Microalgae" Journal of Applied Phycology. 1. (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi