研究課題/領域番号 |
01480089
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
畜産学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
近宗 干城 筑波大学, 農林学系, 教授 (00015645)
|
研究分担者 |
石川 尚人 筑波大学, 農林学系, 助手 (20202963)
田島 淳史 筑波大学, 農林学系, 助手 (40207030)
本間 秀弥 筑波大学, 農林学系, 講師 (60015782)
金井 幸雄 筑波大学, 農林学系, 助教授 (40015871)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
キーワード | 水牛 / 熱産生 / 呼吸数 / 直腸温度 / 環境温度 / 維持エネルギー / 絶食 / 温度の変動 |
研究概要 |
水牛とホルスタイン牛を環境温度30℃一定で3時間ごとに給餌する状態(60%RH、12L12D、一定温度区)に7時間おき、次に同じ動物を日周期的に25〜30℃で変動する状態(平均30℃、60%RH、12L12D、変動温度区)に5日間おいた。それぞれの最終日に、3時間ごとに生理反応(直腸温度、呼吸数、心拍数)および熱産生量を測定した。この間水は自由に飲ませた。その結果をみると、変動温度区では直腸温度(℃):水牛38.13牛38.87、呼吸数(回/分):水牛28.3牛57.2、心拍数(回/分):水牛37.5牛67.6で、いずれも水牛の方が有意に低く、しかもその差は、一定温度区での差に比較してはるかに大きかった。また熱産生量は、一定温度区では種間差が認められなかったのに対して、変動温度区は水牛34.87、牛51.20で水牛の方が有意に低かった。水牛におけるこの数値は、維持状態に比較的近いものを示しているように思われる。変動温度区における生理反応の変化をみると、牛では気温の上昇に伴って直ちに呼吸数が急増し6:00には70に達しているのに対して、水牛では6:00まで15〜25と低く、その後9:00に30、12:00に48と急増することが観察された。このような呼吸数の変化に伴う不感放熱量の違いのために、牛では直腸温度がほぼ一定に保たれるのに対して、水牛では6:00以後直線的に増加し、15:00における直腸温度は38.7℃に達した。また、牛の熱産生量が0:00以後急増し6:00には頂点に達するのに対して、水牛の価は6:00まで低く抑えられ、その後12:00まで増加するものの全体的に高くはならないことが認められた。このことは、水牛が日周期的気温の変動の中で、気温の増加時に呼吸数を直ちに増やさずに体温を上昇させることによって、呼吸運動に伴う熱産生量を低く保つ能力をもっていることを示すものと思われる。
|