• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

乳蛋白質の遺伝子発現の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 01480090
研究機関東京大学

研究代表者

河本 馨  東京大学, 農学部, 教授 (30011894)

研究分担者 青木 不学  東京大学, 農学部, 助手 (20175160)
酒井 仙吉  東京大学, 農学部, 助教授 (80114487)
キーワード乳腺 / 細胞培養 / コラ-ゲンゲル / 乳蛋白質 / カゼイン / 遺伝子 / プロラクチン / レセプタ-
研究概要

多数のホルモンの作用によって多種類の蛋白質を合成する乳腺の遺伝子発現系を解明するためには、無血清細胞培養系を確立するとともに、乳蛋白質およびそれをコ-ドする遺伝子の転写・翻訳のアッセイ系を確立し、乳蛋白質の合成に関与するプロラクチンの情報伝達系を解明することが不可欠である。そのため、本研究を行い、以下の成果を得た。
1.浮遊コラ-ゲンゲル細胞培養法によってマウス乳腺を培養し、培養液中に乳蛋白質を合成・分泌させ、カゼインをウェスタ-ンブロットにより検出した。さらに、マウスのαおよぴβカゼインをそれぞれ認識するモノクロ-ナル抗体を作るハイブリド-マを選択した。この実験系を用いて、乳腺を最終分化させるためのホルモンはインシュリン+グルココルチコイド+プロラクチンであることを確認した。ビタミンDの分化誘導作用を検討したが、ビタミンDはグルココルチコイドにかわることができない。
2.乳蛋白質の遺伝子のうち、βカゼインのcDNAおよびゲノムDNAはすでにクロ-ニングされており、酸性乳清蛋白質のcDNAもクロ-ニングされている。本研究では、αカゼインのcDNAのクロ-ニングを試みており、いくつかのクロ-ンを得ているが、まだ同定を終わっていない。そのほかに、分子量約4万の乳蛋白質をコ-ドするcDNAの断片とそのゲノムのDNAをクロ-ニングしたが、これもまだ同定は終わっていない。
3.兎乳腺のプロラクチンレセプタ-を認識するモノクロ-ナル抗体を作り、これを用いて乳腺のレセプタ-を解析した。乳腺のプロラクチンレセプタ-には分子量8万と4万の2種類が存在する。ペプチドマッピングの結果、分子量4万のレセプタ-は分子量8万のレセプタ-の一部であることが明らかとなった。スプライシングの差異か、蛋白質の修飾によるかはいまだ明らかではない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sakai,S.: "Thermodynamic analysis of the interaction of prolactin with its receptor in the rabbit mammaryーgland microsomes" Biochem.J.269. 647-650 (1990)

  • [文献書誌] Sakai,S.: "Prolactin and progesterone receptors in pregnancyーdependent mammary tumors in GR/A mice." Proc.Soc.Exp.Biol.Med.195. 375-378 (1990)

  • [文献書誌] Sakai,S.: "Effects of hormones on dissociation of prolactin from the rabbit mammaryーgland receptor." Biochem.J.(1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi