• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

低質粗飼料の栄養価改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480094
研究機関名古屋大学

研究代表者

大島 光昭  名古屋大学, 農学部, 教授 (20035976)

研究分担者 岡島 毅  名古屋大学, 農学部, 助手 (30191951)
横田 浩臣  名古屋大学, 農学部, 助教授 (40023478)
キーワード稲ワラ / アルカリ処理 / 反芻家畜栄養 / サイレ-ジ / 緑葉成分分画 / 緑汁液 / 搾汁残漬
研究概要

平成元年度の実験で、稲ワラにNaOH処理を施こした緑汁液を添加して貯蔵したサイレ-ジは、水のみあるいは無処理緑汁液を添加して貯蔵したサイレ-ジよりも繊維成分の消化率が高かったがNH_3処理緑汁液を添加したものには及ばず、また、それを給与したヤギのル-メン内NH_3濃度、血中尿素濃度および尿中窒素排泄量は、緑汁液中のN量に相当する尿素とともに水添加サイレ-ジを給与した場合や、無処理の緑汁液を添加したサイレ-ジを給与した場合よりも低く、その結果、窒素保留量が増加することを示した。NH_3処理よりもNaOH処理の方が繊維の消化率が低かった原因としてN供給量の不足に基づく微生物活性の差が考えられ、また無処理緑汁液の添加よりもNaOH処理緑汁液添加の場合の方が窒素の利用性が高まったことから、アルカリ処理によるル-メンバイパス効果が考えられた。これらの点を明らかにする目的で、新たに以下に述べる2つの実験を行った。まず、緑汁液からのN供給量を増すために発酵凝固あるいは酸凝固させて静置し、沈澱部(全容量の1/3)を直接あるいはNaOH処理後稲ワラに添加してサイレ-ジを調整したが、前実験以上にN供給量を増すことはできず、動物に給与した結果からも、とくに新しい知見を得ることはできなかった。そこで高蛋白のアルファルファを直接あるいはアルカリ処理後サイレ-ジにし、これらをヤギに給与した場合の繊維成分の消化率や窒素出納を比較した。その結果、NaOH処理は粗蛋白質の消化率を有意に低下させるが尿中N排泄量も有意に低下させるところから、N保留には影響しなかった。しかしこのような若い草を用いた場合には、アルカリ処理による繊維成分の消化率の改善効果は得られなかった。緑汁液の搾汁残漬の消化性は極めて良く、その給与はル-メン内におけるプロピオン酸産生を高めるところから、育成および肥育用粗飼料に好適と考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大島 光昭ほか: "Ruminal acid concentrations of goats fed hays and silages proepared from Italian ryegrass and its pressed cake" AsianーAustralasian Journal of Animal Sciences. 4. (1991)

  • [文献書誌] 西野 直樹ほか: "Nutritive value of rice straw ensiled with intact or alkalized Italian ryegrass (Lolium multiflorum Lam.) green juice"

  • [文献書誌] 西野 直樹ほか: "Effect of addition of intact or alkalized lucerne juice at ensiling on the nutritive value of rice straw silage" AsianーAustralasian Journal of Animal Sciences.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi