• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

生後発達に伴う腸管上皮細胞の巨大分子輸送機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01480100
研究機関北海道大学

研究代表者

原田 悦守  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (90001536)

研究分担者 橋本 善春  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (20091481)
首藤 文栄  北海道大学, 獣医学部, 助手 (60001533)
キーワード消化管機能 / 巨大分子輸送機構 / 新生子 / 初乳含有生理活性物質 / 小腸上皮細胞 / ガットクロ-ジャ- / 生後発達 / 免疫グロブリン
研究概要

哺乳動物の発育過程における消化管機能の動的変化を明らかにするため、巨大分子の取り込み様式の異なる初生ブタと哺乳ラットを用いて、生理学的(原田)、形態学的(橋本)及び生化学的(首藤)観点から総合的に研究を進めた。
1.腸上皮細胞からの巨大分子取り込み能を調べるマ-カ-物質としてIgG、HRP、デキストラン、インシュリンの各測定法を確立した。
2.腸上皮細胞における吸収動態を反転腸管を用いて調べた。ハイドロコ-チゾン投与群のグルコ-ス吸収能は対照群よりも有意に大きかったが、HRPの吸収能には差が認められなかった。
3.消化管機能の発達に関与するミルク成分の作用を検索した。
(1)インシュリンを哺乳ラットに反復投与すると、腸管からのIgGの取り込み抑制、スクラ-ゼ活性の早期発現が認められた。この現象は副腎摘出動物でも認められる事から、インシュリンが腸上皮細胞の成熟に直接関与することが示された。EGFの反復皮下投与でも同様の結果が得られた。
(2)トリプシンインヒビタ-(TI)の反復経口投与によって、膵の肥大と過形成を確認した。この処置によってIgGの取り込み能は抑制され、スクラ-ゼ活性は促進された。このTIによる小腸機能の早熟化は、CCKリセプタ-阻害物質(I-364、718)の影響を受けないことから、内因性CCKを介さない上皮細胞に対するTIの直接あるいは間接的作用機序の存在が示唆された。この結果の一部は形態学的な検索によっても裏付けられた。
(3)消化管機能に対するカルニチン及びカゼインシホスホペプチドの作用を検討している。
4.消化管機能を制御する新たな因子を見い出す試みとして、牛初乳の分画液を用いて検索を進めている。
以上の結果に加えて、新生ブタの腸管各部における巨大分子の吸収動態を効率的に解析する方法を検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Etsumori HARADA,Yoshiharu HASHIMOTO,Bunei SYUTO: "Epidermal Growth Factor Accelarates the Intestinal Cessation of Macromolecular Transmission in the Suckling Rat." Comparative Biochemistry & Phyisology. (1990)

  • [文献書誌] Etsumori Harada & Bunei SYUTO: "Precocious Cessation of Intestinal Macromolecular Transmission induced by Insulin in Adrenalectomized Rat" Quarterly Journal of Experimental Physiology. (1990)

  • [文献書誌] Etsumori HARADA & Bunei SYUTO: "Precocoious Maturation of Intestinal Function Induced by Oral Administration of Trypsin Inhibitor in Suckling Rats." Japanese Journal of Physiology. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi