• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

新型インフルエンザウイルスの出現予測と流行防止に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480103
研究機関北海道大学

研究代表者

喜田 宏  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (10109506)

キーワードインフルエンザウイルス / ヘマグルチニン / 新型出現 / 疫学 / 予測 / 豚 / 鴨 / 家禽
研究概要

中国南部の家禽から分離されたH3インフルエンザウイルスのヘマグルチニン(HA)の抗原性を詳細に解析するとともに、HA遺伝子の塩基配列を決定した。しらべたウイルス6株のうち3株のHAの抗原性は渡り鴨由来将、豚由来株ならびにA/Hong Kong/68(H3N2)と極めと近縁であった。これら3株のHA遺伝子の塩基配列は初期のH3N2ウイルスHAと高い相同率を示した。特にA/duck/Hong Kong/7/75(H3N2)のHAは渡り鴨由来のA/duck/Hokkaido/8/80(H3N8)および豚由来のA/swine/Hong Kong/126/82(H3N2)のHAとアミノ酸配列の相同率が極めて高く、それぞれ98.7%および99.5%であった。以上の成績は中国南部では家禽が渡り鴨由来インフルエンザウイルスを豚に伝播する役割を果たしたことを示している。
鳥類インフルエンザウイルスに対する豚の感受性をしらべるために、前年度から引き続き豚の感染実験を実施した。実験の結果、H2ウイルス3株中1株、H3ウイルス6株中3株、H4ウイルス5株中4株、H5ウイルス4株中3株、H6ウイルス3株中1株、H7ウイルス4株中3株、H8ウイルス1株、H9ウイルス2株、H10ウイルス4株すべて、H11ウイルス2株、H12ウイルス1株およびH13ウイルス1株が豚の呼吸器で増殖した。鳥類由来ウイルスに感染し、鼻汁中にウイルスを排泄した豚は全く臨床症状を示すことなく経過し、剖検時に異常が認められなかった。これらの豚の血清はホモのウイルスの血球凝集を阻止しなかったが、ELISAによって明らかな血中抗体応答が検出された。
以上の成績は鳥類のみに分布するとされていた多くの抗原亜型のウイルスが豚に導入され得ることを示している。従って、これらのHA抗原亜型のインフルエンザウイルスは今後新型として人の間に出現する可能性があることが示唆される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuda,J.,Shortridge,K.F. Shimizu,Y. & Kida,H.: "Molecular evidence of a role of domestic ducks to introduce avian H3 influenza viruses to pigs in southern China where A/Hong Kong/68(H3N2) strain emerged" Journal of General Virology. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi