• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

20KG低分子量GTPー結合蛋白の生理作用(膵腺房細胞分泌機能に果たす役割)

研究課題

研究課題/領域番号 01480116
研究機関自治医科大学

研究代表者

丸山 芳夫  自治医科大学, 医学部, 助教授 (00133942)

研究分担者 高井 義美  神戸大学, 医学部, 教授 (60093514)
キーワード膵外分泌腺細胞 / イノシト-ル三リン酸 / アラキドン酸 / シグナル伝達
研究概要

膵外分泌腺細胞の分泌機能は細胞内カルシウムイオン(Ca)濃度の増減により制御されている。イノシト-ル三リン酸(IP3)は受容体刺激後の細胞内メッセンジャ-として、細胞内Caの動員調節にあずかっている。一方、膵外分泌腺細胞分泌刺激に伴うアラキドン酸の遊離は、既に報告のある事実であるが、その生理機能は不明であった。本研究課題の一環として、アラキドン酸のシグナル伝達機構に果たす役割を膵外分泌腺細胞において解明した。アラキドン酸(50μM)による処理(10分間)により、IP3(10μM)によるCa動員効果は完全に抑制され、また、フォスフォリパ-ゼA2(PLA2)の阻害剤、4ーbromophenacyl bromide(10μM)、によりアラキドン酸遊離を抑制したところ、IP3の効果は10ー20倍ほど増強された。一方、アラキドン酸酸化経路の阻害剤(インドメタシンおよびNDGA、各々10μM)はIP3の効果および外来性アラキドン酸の効果に対しなんら影響がなかった。PLA2は細胞内Caの上昇によって活性化されるとの報告を考慮すると、IP3による生理的Ca上昇に伴いアラキドン酸が遊離され、アラキドン酸が直接、IP3受容体を阻害するとの仮設が提唱される。事実、IP3の効果は一過性であるが、それは4ーBPBの投与によって再度復活する。以上、アラキドン酸によるIP3依存性Ca動員の抑制は生理的反応であり、負のフィ-ドバックによる細胞内Ca濃度の調節機構を形成している。膵外分泌腺細胞では、こうしたアラキドン酸の効果も考慮し、1)Cーキナ-ゼー受容体レベルおよび 2)アラキドン酸ーIP3レベル、での脱感受性反応が存在し、分泌制御の停止シグナルとして機能している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshio Maruyama: "Inhibitory effects of arachidonic acid on muscarinic current response in single pancreutic acinav cells of rats" Journal of physiology.

  • [文献書誌] 丸山芳夫: "肥満細胞GTPrS依存性エキソサイト-ジスに対する抗アレルギ-剤azelastineの阻害効果" 医学のあゆみ. 149. 895-896 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi