• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

20KG分子量GTP結合蛋白の生理作用(膵腺腺房細胞分泌機能に果たす役割)

研究課題

研究課題/領域番号 01480116
研究機関自治医科大学

研究代表者

丸山 芳夫  自治医科大学, 医学部, 助教授 (00133942)

キーワードカルシウム濃度 / G蛋白 / サイクリックAMP / 巨核球 / 膵腺房細胞
研究概要

furaー2を用いた細胞内カルシウム濃度の測定をマウス巨核球細胞(Mega)に応用した結果、以下の実験事実が得られた。
1)血漿板活性化物質であるADP(アデノシンニリン酸)は、Megaの細胞内カルシウム濃度を濃度依存性に増加させた。2)細胞内カルシウム変化は低濃度ADPでは一相性かつ一過性であるが、高濃度では二相性で持続性部分を示した。3)血漿板におけるサイクィックAMP(cAMP)産生物質であるプロスタグランジンE1(PGE1)は、ADPによる細胞内カルシウム上昇反応と拮抗的に作用し、この拮抗作用は、タンパクリン酸化酵素阻害剤であるHー8により抑制された。4)パッチクランプ法を用いた細胞内へのcAMP投与を試みた結果、cAMPはADPによるカルシウム上昇反応をPGE1と同様に抑制した。5)cAMPと同様にADP反応の抑制は、サイクリックGMPを用いても再現された。
単一ラット膵外分泌腺腺房細胞での膜容量変化の測定を行った結果、以下の実験事実が得られた。
1)VIPは細胞内カルシウムの変化を伴わずに膜容量の増加反応を誘発した。2)VIP誘発反応は膜透過性cAMP(ジブチリルcAMP:dbcAMP)により再現された。3)dbcAMP依存性膜容量増加反応は、細胞内へ投与されたGTPおよびGDPの非水解性アナログによりそれぞれ、増強あるいは減弱させられた。4)以上より、A-キナ-ゼによる開口放出反応には、GTP結合タンパクの関与が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoshio Maruyama: "Inhibitory eflects of arachidonic acid on muscarinic current respouse in single pancreatic acinar cells of rats." Journal of Physiology. 430. 471-482 (1990)

  • [文献書誌] Masahiro Ikeda,Kiyoshi Kurokawa,& Yoshio Maruyama: "Cyclic AMP dependent regulation of internal calcium in mouse megakaryocytes" Journal of Physiology.

  • [文献書誌] Yoshio Maruyama: "Direct inrolvemert of Gーproteins in cyclic AMP dependent exocytosis in single pancreatic acinar cells of rats" Journal of Physiology.

  • [文献書誌] 丸山 芳夫: "エクソサイト-ジスの制御メカニズムと膜容量変化" 呼吸. 9. 549-554 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi