• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

細胞内情報伝達におけるチロシン蛋白質燐酸化酵素とセリン蛋白質燐酸化酵素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 01480145
研究機関福井医科大学

研究代表者

山村 博平  福井医科大学, 医学部, 教授 (90030882)

研究分担者 田中 幸枝  福井医科大学, 医学部, 教務職員 (10197486)
中村 俊一  福井医科大学, 医学部, 助手 (40155833)
谷口 隆信  福井医科大学, 医学部, 助手 (60217130)
箸本 英吉  福井医科大学, 医学部, 助教授 (20116239)
キーワードチロシンキナ-ゼ / Cキナ-ゼ / 血小板 / バナジン酸 / セリンキナ-ゼ / 脾臓
研究概要

細胞内情報伝達に於けるチロシン蛋白質燐酸化酵素とセリン蛋白質燐酸化酵素の役割に関して今年度は以下の点について明らかにした。細胞質チロシンキナ-ゼ(CPTKー40)について生理的基質の検索を行なったところ、細胞質画分とミクロゾ-ム画分および核画分の順に多くの蛋白質のチロシン残基が燐酸化されることを明らかにした。しかしミトコンドリア画分にはあまり基質がないようである。特に多い細胞質画分を各臓器毎に調べたところ、脾臓についで脳、精巣に多く見いだされた。このうち約5、5万の蛋白質は抗体との反応性からチュブリンであることが判明した。CPTKー40のcDNAのクロ-ニングはほぼ成功したが、N末付近に一抹の不安が残るので公表を差し控えている。しかし明かとなったアミノ酸配列の一部を用いてペプチドを合成しCPTKー40の抗原として用い抗CPTKー40の抗体産生を試みたところ反応性の高い抗体が得られた。現在この抗体を用いて種々の実験を行なっており次年度はこれらの成果が公表できると期待している。一方血小板刺激後に於けるチロシン残基の燐酸化反応についてチロシンホスファタ-ゼの阻害剤であるバナジン酸を用いて検索したところ、多くの蛋白質のチロシン残基に燐酸化が起こることを明かとした。バナジン酸を加えると同時に血小板が凝集することから、やはりチロシン燐酸化反応は血小板の活性化と密接に関係していることが明かとなった。血小板の活性化においては47Kと20Kのセリン残基の燐酸化が重要であることが言われているので、今後セリン残基とチロシン残基の燐酸化の関係を明らかにせねばならないと考えている。Cキナ-ゼのNaイオンとpHによる蛋白質分解酵素を介した活性化機構において、分子量80Kの部分活性化酵素の同定に成功した。この酵素はCキナ-ゼのほんの一部が切断され活性化を示すものであり、生理的に起こりうる反応か否かを明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Hashimoto,Eikichi: "Comparison of substrate recognition by protein kinase(type III)between rat liver cytosolic and particulate fractions." Int.J.Biochem.22(4). 405-410 (1990)

  • [文献書誌] Kobayashi,Tomoko: "Purification and characterization of a cytosolic proteinーtyrosine kinase from porcine spleen." Eur.J.Biochem.188(3). 535-540 (1990)

  • [文献書誌] Asahi,Momoyo: "Diverse effects of polyーbasic amino acids,heparin and ionic strength on the phosphorylation of various substrates by cytosolic proteinーtyrosine kinase from porcine spleen." Int.J.Biochem.22(6). 635-640 (1990)

  • [文献書誌] Inazu,Tetuya: "Proteinーtyrosine phosphorylation and aggregation of intact human platelets by vanadate with H_2O_2." Biochem.Biophys.Res.Commun.170(1). 259-263 (1990)

  • [文献書誌] Hashimoto,Eikichi: "Mechanism of proteolytic activation of rat liver protein kinase C generating Ca^<2+>phospholipidーindependent form with apparent molecular mass of 80,000." Int.J.Biochem.22(8). 865-871 (1990)

  • [文献書誌] Hashimoto,Eikichi: "Proteaseーactivated form of protein kinase C with Mr80,000 generated from rat liver plasma membrane by trypsinーlike protease." Biochem.Int.21(5). 949-957 (1990)

  • [文献書誌] Hashimoto,Eikichi: "Studies on protein kinase C tightlyーbound to rat liver plasma membrane and its proteaseーactivated form." Int.J.Biochem.23(4). 395-403 (1990)

  • [文献書誌] Hashimoto,Eikichi: "Proteaseーactivated protein kinase C in rat liver." Int.J.Biochem.

  • [文献書誌] Shimomura,Reiko: "Possible endogenous substrate proteins for cytosolic proteinーtyrosine kinase from porcine spleen." Int.J.Biochem.

  • [文献書誌] Takayama,Hiroshi: "Ionophore A23187ーinduced proteinーtyrosine phosphorylation of human platelets:Possible synergism between Ca^<2+> mobilization and protein kinase C activation." Biochem.Biophys.Res.Commun.

  • [文献書誌] Inazu,Tetuya: "The lectin wheat germ agglutinin induces rapid proteinーtyrosine phosphorylation in human platelets." Biochem.Biophys.Res.Commun.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi