• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ボツリヌス毒素によりADPリボシル化される新しいGTP結合蛋白質、Gbの研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480147
研究機関京都大学

研究代表者

成宮 周  京都大学, 医学部, 助教授 (70144350)

研究分担者 大心池 俊哉  京都大学, 医学部, 助手 (80204171)
キーワードボツリヌス毒素 / ADPリボシル化 / GTP結合蛋白質 / rho遺伝子 / 培養細胞
研究概要

Gbは我々がウシ副腎細胞上清より精製した低分子量GTP結合蛋白質でボツリヌス毒素により特異的なADPリボシル化を受けるものである。本年度は、この蛋白質について以下の研究を行った。
1.GbのcDNAクロ-ニング
精製Gb蛋白質の部分アミノ酸配列をもとに対応するオリゴヌクレオチドを合成し、ウシ副腎より作成したcDNAライブラリ-を用いて、GbのcDNAクロ-ニングを行った。これにより、蛋白質の全長をコ-ドする約1.5Kbのクロンを得た。これから推定されるGb蛋白質は193個のアミノ酸より成り、推定分子量は21,770であった。この配列の相同性を検討した結果、これが最近明らかにされたヒトのrho遺伝子のうちrhoAの推定アミノ酸配列と一致することが明らかとなった。
2.GbのADPリボシル化部位の決定
〔^<32>P〕ADPリボシル化したGbを各種プロテア-ゼで分解し、放射活性ペプチドを単離、このアミノ酸配列を解析することにより、ADPリボシル化部位の決定を行った。これにより、ボツリヌス毒素によるADPリボシル化は、この蛋白質のアミノ末端より41番目に位置するアスパラギン残基に起っていることが明らかとなった。この部位は、低分子量GTP結合蛋白質でエフェクタ-ドメインとされている場所にあたり、これによりADPリボシル化がこの蛋白の情報伝達に何らかの影響を与えることが示唆された。
3.ADPリボシル化の細胞形態に対する効果
ボツリヌス毒素由来のADPリボシル化酵素を各種培養細胞に加えることにより、ADPリボシル化の細胞機能に与える効果を観察した。これにより、このADPリボシル化が細胞体の円形化、神経突起様突起の伸展など細胞形態の変化を惹起することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sekine,A.,Fujiwara,M.,Narumiya,S.: "Asparagine residue in the rho gene product is the modification site for botulinum ADP-ribosyltransferase" The Journal of Biological Chemistry. 264. 8602-8605 (1989)

  • [文献書誌] Ogorochi,T.,et al: "cDNA cloning of Gb,the substrate for botulinum ADP-ribosyltrans-ferase from bovine adrenal gland and its identification as a rho gene product" Biochemical and Biophysical Research Communications. 163. 1175-1181 (1989)

  • [文献書誌] Nishiki,T.,et al.: "ADP-ribosylation of the rho/rac proteins induces growth inhibition,neurite outgrowth and acetylcholine esterase in cultured PC-12 cells" Biochemical and Biophysical Research Communications. (1990)

  • [文献書誌] Ushikubi,F.,et al.: "Purification of the thromboxane A_2/prostaglandin H_2 receptor from human blood platelets" The Journal of Biological chemistry. 264. 16496-16501 (1989)

  • [文献書誌] Mikami,A.,et al.: "Primary structure and functional expression of the cardiac dihydropyridine-sensitive calcium channel" Nature. 340. 230-233 (1989)

  • [文献書誌] Ushikubi,F.,et al.: "〔^3H〕S-145 and〔^<125>I〕I-S-145-OH: new radioligands for platelet thromboxane A_2 receptor with low nonspecific binding and high binding affinity for various receptor preparations" Eicosanoids. 2. 21-27 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi