• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

ボツリヌス毒素によりADPリボシル化される新しいGTP結合蛋白質,Gbの研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480147
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関京都大学

研究代表者

成宮 周  京都大学, 医学部, 教授 (70144350)

研究分担者 森井 成人  京都大学, 医学部, 助手 (80220036)
大心池 俊哉  京都大学, 医学部, 助手 (80204171)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードボツリヌス菌体外酵素 / ADPリボシル化 / GTP結合蛋白質 / rho遺伝子産物 / 細胞骨格 / 細胞接着 / アクチンフィラメント / ras遺伝子
研究概要

我々が、ボツリヌス毒素中に見出したADPリボシル化酵素とこれによって特異的にADPリボシル化される分子量22KのGTP結合蛋白質Gbについて研究を行い以下の結果を得た。
1.このADPリボシル化酵素をボツリヌス菌培養濾液より精製し、これが分子量24KのC_3菌体外酵素であることを明らかにした。ついで精製酵素の部分アミノ酸配列をもとに遺伝子クローニングを行い、これが、244個のアミノ酸より成る分子量27,362の単純蛋白であること、N端の40個のペプチドはシグナルペプチドとして働き、これが切断後、酵素が菌体外に放出されることを明らかにした。
2.ウシ副腎においてGbの精製とcDNAクローニングを行い、この蛋白の一次構造を明らかにした。これによりGbがras類似遺伝子の一つであるrho遺伝子の産物であることを明らかにした。また、精製蛋白を用いてそのADPリボシル化部位の決定を行い、これがN端より41番目に位置するアスパラギン残基であること、この結合がNグリユシド結合と考えられることを明らかにした。
3.種々の培養細胞及び血小板にC_3酵素を添加すると細胞内のrho蛋白のADPリボシル化がおこること、これにより種々の形態変化が煮起されることを見出した。これらの結果によりrho蛋白質が細胞内のアクチンフィラメントの構築にかかわっていること、また、これを介して細胞接着の制御に関与していることを明らかにした。
4.rho蛋白のGTP結合及び水解活性を指標にこの蛋白の機能調節蛋白の検索を行い、この蛋白に特異的なGTPase activating protein(rho-GAP)を発見し、これを均一にまで精製した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ogorochi,T.et al.: "cDNA cloning of Gb,the substrate for botulinum ADP-ribosyltransferase from bovine adrenal gland and its identification as a rho gene product." Biochemical and Biophysical Research Communications.163. 1175-1181 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sekine,A.et al.: "Asparagine residue in the rho gene product is the modification site for botulinum ADP-ribosyltransferase." Journal of Biological Chemistry.264. 8602-8605 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishiki,T.et al.: "ADP-ribosylation of the rho/rac protein induces growth inhibition,neurite outgrowth and acetylcholine esterase in cultured PC-12 cells." Biochemical and Biophysical Research Communications.167. 265-272 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Morii,N.et al.: "Immunochemical identification of the ADP-ribosyltransferase in botulinum C1 neurotoxin as C3 exoenzyme-like molecule." Journal of Biochemistry.107. 769-775 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Morii,N.et al.: "Purification of GTPase-activating protein specific for the rho gene products." Journal of Biological Chemistry.266. 7646-7650 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nemoto,Y.et al.: "Clostridium botulinum C3 ADP-ribosyltransferase gene." Journal of Biological Chemistry.266. 19312-19319 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogorochi, T. et al.: "cDNA cloning of GB, the substrate for botulinum ADP-ribosyltransferase from bovine adrenal gland its identification as rho gene product." Biochemical and Biophysical Research Communications.163. 1175-1181 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sekine, A. et al.: "Asparagine residue in the rho gene product is the modification site for botulinum ADP-ribosyltransferase." Journal of Biological Chemistry.264. 8602-8605 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishiki, T. et al.: "ADP-ribosylation of the rho/rac protein induces growth inhibition, neurite outgrowth and acetylcholine in cultured PC-12 celld." Biochemical and Biophysical Research communications.167. 265-272 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morii, N. et al.: "Immunochemical indentification of the ADP-ribosyltransferase in botulinum C1 neurotoxin as C3 exoenzyme-like molecule." Journal of Biochemistry.107. 769-775 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morii, N. et al.: "Purification of GTPase-activating protein specific for the eho gene products." Journal of Biological Chemistry.266. 7646-7650 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nemoto, Y. et al.: "Clostridium botulinum C3 ADP-ribosyltransferase gene." Journal of Biological Chemistry.266. 19312-19319 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi