• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

細胞増殖因子によるホスファチジルイノシト-ルキナ-ゼ活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01480160
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

竹縄 忠臣  (財)東京都老人総合研究所, 生体情報, 部長 (40101315)

研究分担者 深見 希代子  (財)東京都老人総合研究所, 生体情報, 助手 (40181242)
山川 彰夫  (財)東京都老人総合研究所, 生体情報, 研究員 (30200588)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードPI(3)キナ-ゼ / PI(4)キナ-ゼ / cDNAクロ-ニング / Inositolphospholipid
研究概要

細胞増殖因子の作用機作の生化学的解明を目指し、それらの情報伝達に関与する酵素を精製し、そのcDNAをクロ-ニングした。最近、チロシンキナ-ゼを活性化する細胞増殖因子の情報伝達にイノシト-ルリン脂質代謝系が関与することがわかり注目を集めている。PIキナ-ゼは、セカンドメッセンジャ-,IP3とDGを産生するPlP_2を合成する酵素としてイノシト-ルリン脂質情報伝達系の要の酵素である。PIキナ-ゼにはPIの4位にリン酸基を付加してPI(4)Pを産生するPI(4)キナ-ゼとPIの3位にリン酸基を付加するPI(3)キナ-ゼがある。前者は従来の情報伝達経路を触媒するのに対し、後者は全く新しい情報伝達系を構築する。我々はPI(4)キナ-ゼをラット脳より精製し、部分ペプチド配列を決めて、合成オリゴヌクレオチドを作成した。ラット脳cDNAライブラリ-よりPi(4)キナ-ゼをコ-ドするcDNAをクロ-ニングした。更にこのcDNAを大腸菌に発現させ、その蛋白質を使って抗体を作製した。本抗体は精製PI(4)キナ-ゼを認識し、クロ-ニングした蛋白がPI(4)キナ-ゼをコ-ドすることを証明した。今までにわかっている蛋白との相同性はなく、新しい蛋白質であった。又、我々はPI(3)キナ-ゼを牛胸腺より精製した。1つは分子量190Kで、他の1つは110Kであった。190K蛋白は110Kと80Kのヘテロダイマ-であった。この110Kとモノマ-の110Kはペプチドマップより同一の蛋白であることが判明した。190K蛋白は、110KのPI(3)キナ-ゼに80Kの調節蛋白が結合していることになる。80Kの蛋白はPDGF・Rやpp60^<vーsrc>でリン酸化された。モノマ-タイプの方が活性が高く、活性型であることがわかった。本プロジェクトにより、PI(4)キナ-ゼとPI(3)キナ-ゼを精製し、一部クロ-ニングした。今後更に活性調節機序について明らかにしたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M. Kato: "Purification and characterization of membraneーbound and cytosolic forms of diacylglycerol kinase from rat brain" J. Biol.Chem.265. 794-800 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Banno: "Purification and characterization of a cytosolic phosphoinositideーphospholipase C(gammer 2ーtype) from humanplatelet" Biochem. Biophys. Res. Commun.167. 396-401 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Takenawa: "Properties of phospholipase C isozymes" Methods in Enzymol.197. 511-518 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A. Yamakawa: "Molecular cloning and sequencing of cDNA encoding the phosphatidylinositol kinase from rat brain" J. Biol. Chem. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] CーL,Huang: "PDGFーmediated Ca entry is blocked by antibodies to PtdIns(4,5)_2 but dose not involve heparinーsensitive Ins(1,4,5)P_3 receptors" J.Biol. Chem. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] F. Shibasaki: "Two types of phosphatidylinositol kinase from bovine thymus: monomer and heterodimer from" J. Biol. Chem. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi