• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

細菌のnucleotide-糖transferase遺伝子のクロ-ニングと解析

研究課題

研究課題/領域番号 01480177
研究機関名古屋大学

研究代表者

太田 美智男  名古屋大学, 医学部, 助教授 (20111841)

研究分担者 加藤 延夫  名古屋大学, 医学部, 教授 (80022812)
木藤 伸夫  名古屋大学, 医学部, 講師 (80161511)
キーワードリポ多糖 / 莢膜多糖 / 多糖合成遺伝子 / nucleotide-糖transferase / 塩基配列決定
研究概要

1.クロ-ニングしたEscherichia coli 09リポ多糖合成遺伝子rfbの制限酵素地図を作成し、各種のサブクロ-ンを分離した。サブクロ-ンのなかで一部のDNA断片を欠失したサブクロ-ンは異なった化学構造の0多糖を合成した。これはその部位が糖鎖の配列を決定する機能を担っていると考えられる。すなわちこの部位には糖鎖特異的nucleotide-sugar transferaseがコ-ドされていると考えられる。さらにトランスポゾン挿入変異によって機能領域を詳細に解析した。これらのサブクロ-ンを用いて遺伝子産物の同定を行った。一部の機能領域について塩基配列の決定を行いつつある。
2.0多糖合成ならびにenterobacteria common antigen多糖合成に関わるrfe遺伝子及びrff遺伝子をクロ-ニングした。rfe遺伝子の構造と機能について解析中である。その結果rfe遺伝子は多糖合成の調節遺伝子と考えられる。rfe遺伝子の塩基配列の決定を準備している。
3.染色体よりクロ-ニングしたKlebsiellaK2莢膜多糖合成遺伝子のクロ-ンpCPS7B06を大腸菌に導入したところ、遺伝子の発現が見られなかった。そこで新たにKlebsiellaK2の遺伝子ライブラリ-よりスクリ-ニングし、pR0J3を得た。pCPS7B06とpR0J3を導入した大腸菌HB101はK2莢膜多糖を合成した。サザンハイブリダイゼ-ションの結果、このDNA断片はK.pneumoniaeの巨大プラスミド由来であった。現在pCPS7B06およびpR0J3の詳細な解析とサブクロ-ン化を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nobuo Kido: "Partial deletion of the cloned rfb gene of Escherichia coli 09 results in synthesis of a new 0-antigenic lipopoly-saccharide." Journal of Bacteriology. 171. 3629-3633 (1989)

  • [文献書誌] Masashi Mori: "Identification of species and capsular types of Klebsiella clinical isolates,with special reference to Klebsiella Planticola." Microbiology and Immunology. 33. 887-895 (1989)

  • [文献書誌] Nobuo Kato: "Crystallization of R-from lipopolysaccharides from Salmonella minnesota and Escherichia coli." Journal of Bacteriology. 172. (1990)

  • [文献書誌] Nobuo Kido: "Detection of lipopolysaccharides by ethidium bromide staining after sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis." Journal of Bacteriology. 172. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi