• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

細菌のnucleotideー糖transferase遺伝子のクロ-ニングと解析

研究課題

研究課題/領域番号 01480177
研究機関名古屋大学

研究代表者

太田 美智男  名古屋大学, 医学部, 助教授 (20111841)

研究分担者 荒川 宜親  名古屋大学, 医学部, 助手 (10212622)
加藤 延夫  名古屋大学, 医学部, 教授 (80022812)
木藤 伸夫  名古屋大学, 医学部, 講師 (80161511)
キーワードリポ多糖 / 莢膜多糖 / 多糖合成遺伝子 / nucleotideー糖transferase / 塩基配列決定 / ECA
研究概要

1.<Escherichia>___ー <coli>___ー09リポ多糖を合成する09ー<rfb>___ー遺伝子群について引続き詳細な解析を行った。すなわちトランスポゾン挿入変異クロ-ンを用いて、コ-ドされる蛋白を解析し、<rfb>___ーには少なくとも6個の遺伝子(あるいは転写単位)が存在することを同定した。そのうちの<rfbE>___ーは合成された多糖を細胞表面のレセプタ-に転移する機能を持つ。<rfbA>___ー,<rfbB>___ーは他の0多糖合成<rfb>___ー遺伝子群に共通であり、<rfbC>___ー,<rfbD>___ー,<rfbE>___ー,<rfbF>___ーは09多糖に特異的な遺伝子であった。現在これらの遺伝子について塩基配列を決定中である。
2.0多糖合成ならびにenterobacterial common antigen(ECA)多糖合成を調節する遺伝子<rfe>___ーの構造を決定し、遺伝子産物の解析を行った。また塩基配列を決定した。
3.ECA多糖合成遺伝子群<rff>___ーをクロ-ニングし、2個の機能領域を見いだした。そのうちの領域1について4Kbほどの塩基配列の決定を行った。
4.<Klebsiella>___ー莢膜多糖K2の合成遺伝子<K2ーcps>___ーならびに<K2ーcps>___ーの発現を調節する遺伝子<cpsR>___ーの発現調節機構、両遺伝子の機能領域の解析を進行させた。また<cpsR>___ー遺伝子の塩基配列を決定した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Sugiyama: "Expression the cloned Escherichia coli O9 rfb gene in various mutant strains of Salmonella typhimurium" Journal of Bacteriology. 173. 55-58 (1991)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Sugiyama: "Rapid smallーscale preparation method of cell surface polysaccharides" Microbiol.Immunol.34. 635-641 (1990)

  • [文献書誌] Takayuki Komatsu: "Molecular characterization of Enterobacter cloacae gene (romA) which pleiotropically inhibits the expression of Escherichia coli outermembrane proteins" Journal Bacteriology. 172. 4082-4089 (1990)

  • [文献書誌] Michio Ohta: "Cloning and expression of the rfeーrff gene cluster of Escherichia coli" Molecular Microbiology.

  • [文献書誌] Yoshichika Arakawa: "Biosynthesis of Klebsiella K2 capsular polysaccharide in Escherichia coli HB101 requires the functions of rmpA and chromosomal cps gene cluster of a virulent strain Klebsiella pneumoniae K2・O1" Infection and Immunity.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi