• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

トリクロロエチレンによる新しい健康障害-腸管嚢腫様気腫-に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480198
研究機関山梨医科大学

研究代表者

佐藤 章夫  山梨医科大学, 医学部, 教授 (40020747)

研究分担者 田坂 捷雄  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (40093265)
キーワードトリクロロエチレン / 腸管嚢腫様気腫 / 脱脂洗浄作業 / 作業環境
研究概要

1.医学中央雑誌を通じて収集し得た腸管嚢腫様気腫の症例は44例で、このうち原発性と思われる気腫症例は20例であった。現在この原発性腸管嚢腫様気腫とTriとの関係を調査中である。
2.1987-1988年にかけて長野県下で4例の腸管嚢腫様気腫が発見されたとの情報に接した。この4例の患者は男2名、女2名でうち3名(男2名、女1名)はカメラレンズの製造工場でレンズの研磨あるいはその洗浄に従事し、いずれもTriを使用していた。他の1名の女性は応接セットの皮貼り作業にシンナ-を用いていたが、溶剤の成分は今のところ不明である。この4例にこれまでの自験例15例を加えた。計19例について発生職場の作業環境を調査した。職場のTriの幾何平均濃度はすべて許容濃度以下であったが、最大濃度はしばしば許容濃度を超えていた。患者発生の季節変動とTri暴露濃度の変動がよく一致しており、この病態へのTriの病因的役割が明確になった。
3.Tri使用者の自覚症状調査を行った。対象は男418名、女503名の計921名である。定期的なTriの環境濃度測定の結果から第一管理区分と評価される職場の作業者にはTriに起因する自覚症状の訴えは認められなかったが、第二あるいは第三管理区分の職場の作業者には、特に女性において、Triに起因する神経系、皮膚粘膜、消化器系の訴えが多く認められた。某一事業所における健康調査の結果、Triを使用している女性に手の触覚の低下者が多く観察された。
4.申請者の大学に1990年3月末までに全自動吸入暴露実験設備が設置されることになったので、本格的な動物実験は来年(平成2年度)実施することにした。現在、BALB/Cマウスを用いて予備実験(Triの塗布および経口投与)を行っているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中島民江: "腸管嚢腫様気腫発生職場の労働衛生学的考察" 産業医学. 32. (1990)

  • [文献書誌] 中島民江: "トリクロロエチレン使用者の自覚症状および健康調査" 産業医学. 32. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi