• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

食生活の地域差をもとにした成人病予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480207
研究機関九州大学

研究代表者

廣畑 富雄  九州大学, 医学部, 教授 (50102075)

研究分担者 田中 恵太郎  九州大学, 医学部, 助手 (50217022)
清原 千香子  九州大学, 医学部, 助手 (00169963)
徳永 章二  九州大学, 医学部, 助手 (50227584)
廣田 良夫  九州大学, 医学部, 助教授 (20080624)
加美山 茂利  秋田大学, 医学部, 教授 (80004547)
キーワード疫学調査 / 地域差 / 横断研究 / 成人病 / 胃がん / 脳血管疾患 / 食生活 / 陰膳方式
研究概要

本研究は、食生活の地域差をもとにした成人病予防に関する研究である。成人病、特に胃がん、脳血管疾患の高率な青森、秋田、非常に低率な沖縄、鹿児島、中間的な値を示す福岡の各県において、食生活の地域差を検討し、それをもとにリスク要因を同定し、一次予防に役立てようとするものである。
本研究は一応3年間の計画であるが、本年度は前年度に行われた約1万名の調査表に基づく食生活調査の解析を行った。また本年度は新たに約1万名につき同様の食生活調査を行った。さらに約300名につき、陰膳方式により実際の食事を集めた。これはホモジナイズされたあと凍結乾燥され、諸栄養素や食塩の摂取量測定作業が現在行われつつある。すでに地域によれば結果が判明しているが、全地域からの結果が得られるのは明年度に持ち越される。
昨年度の解析結果をみると、20以上の食品(群)の大部分の摂取量は地域差が少なく、近似した値を示した。しかし、塩魚、塩臓魚卵、長期保存の漬物などの高塩食品の摂取量に大差があり、高リスク地域では最も低リスクの地域に較べ約10倍の摂取量を示した。逆に緑黄色野菜摂取量はやや高リスク地域で少なく、米飯摂取量はやや多かった。これらは非常に興味深い結果であるが、それに加え本年度の約1万名の調査結果の解析と、また陰膳方式による実測値を加え、来年度にはリスク因子の総合的判定を行いたいと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 廣畑 富雄: "食生活と胃がん及び脳血管疾患に関する横断的研究" 日本衛生学会誌.

  • [文献書誌] 廣畑 富雄: "調査票による食生活等の再現性に関する研究" 日本衛生学会誌.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi