• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

抗原非特異抑制因子の構造遺伝子の単離とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 01480219
研究機関島根医科大学

研究代表者

恒松 徳五郎  島根医科大学, 医学部, 教授 (40026852)

研究分担者 中村 守彦  島根医科大学, 医学部, 助手 (20155865)
キーワード抗原非特異 / 抑制因子
研究概要

Concanavalin Aで刺激したBALB/cマウスの脾細胞とAKRマウス胸腺腫由来のBW5147細胞との細胞融合により作製した抗原非特異抑制因子産生株E17細胞を大量培養(合計5L)した。この培養上清をハイドロキシル・アパタイトにより大部分の蛋白成分を除き、目的の抑制因子(以下MNSF)を粗精製した。さらにHPLC(HA-1000)により溶出される(0.35M Naphosphate)フラクションを回収し、濃縮後、抗MNSFモノクロ-ナル抗体を利用したアフィニティ-・クロマトグラフィ-を行なった。PBS-Tween20および0.1M酢酸バァッファ-でよく洗浄し、0.2M・グリシン・HClバァッファ-でMNSFを溶離した。回収したフラクションを10mM Tris-HCl(pH7.0)でよく透析し、さらに逆相ーHPLC(ODSー120TカラムおよびPhenyl-5PW、東ソ-)によりアセトニトリル/TFA0.05%で単離・精製した。この精製MNSFはSDS-ポリアクリルアミド・ゲル電気泳動により単一な物質であることが示された。精製MNSF100Pmol(約2μg)のアミノ酸配列自動分析装置(アプライド・バイオシステムズ社、470A型)によるNH_2ー末端アミノ酸配列の決定を試みた。充分な蛋白量をアプライしたにもかかわらず、現在、N末端配列の確たるdataが得られていない。その原因として次の2つが考えられる。
1)N末端アミノ酸がアセチル化されている。2)MNSF特有の強い凝集性(Self-agreggation)により分析困難。1)についてはデブロッキング試薬による分析を試みている。2)についてはトリプシンおよびリシルエンドペプチダ-ゼによるMNSFの断片化を行ない解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Morihiko Nakamura: "Isolation and characterization of a monoclonal nonspecific suppressor factor(MNSF)produced by a T cell hybridoma" Journal of Immunology. 136. 2904-2909 (1986)

  • [文献書誌] Morihiko Nakamura: "Chracterization of monoclonal nonspecific suppressor factor(MNSF)with use of a monoclonal antibody" Journal of Immunology. 138. 1799-1803 (1987)

  • [文献書誌] Morihiko Nakamura: "Mode of action of monoclonal nonspecific suppressor factor(MNSF)produced by murine hybridoma" Cellular Immunology. 116. 230-239 (1988)

  • [文献書誌] Morihiko Nakamura: "Characterization of cell surface receptors for monoclonal nonspecific suppressor factor(MNSF)" Cellular Immunology.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi