• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

アルコール性肝硬変を母地として発生する肝細胞癌の発癌機序

研究課題

研究課題/領域番号 01480224
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関関西医科大学 (1990)
富山医科薬科大学 (1989)

研究代表者

井上 恭一  関西医科大学, 医学部・第三内科, 教授 (10018335)

研究分担者 樋口 清博  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (00135021)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード慢性肝炎 / 肝硬変 / アルコール性肝障害 / 肝細胞癌 / DNAメチル化 / C-myc
研究概要

目的および方法:癌遺伝子の脱メチル化がヒト肝癌発生にどのように関与しているかを明らかにするため、本研究では、肝癌を合併しない慢性肝疾患組織、肝癌症例の肝癌組織と非癌部肝組織、コントロール肝組織を対象として、それらにおける三種の癌遺伝子 c-myc,c-ki-ras,c-Ha-rasのメチル化状態を比較検討した。肝癌を合併しない慢性肝疾患組織34例中、25例(73.5%)、非癌部肝組織34例中、29例(85.2%)、肝癌組織18例中13例(72.2%)において c-myc遺伝子の第2エクソンのCCGG部位の完全脱メチル化を認めた。一方、コントロール肝組織31例中3例においてのみ同CCGG部位の完全脱メチル化を認め、残りの28例に部分的脱メチル化を認めた。完全脱メチル化を認めた患者3例は、0,14,23歳の若年者であり、一方部分的脱メチル化を認めた患者28例は25歳から83歳であり、これは慢性肝疾患患者および肝癌患者とほぼ同様の年齢分布であった。また完全脱メチル化を有する頻度は、慢性活動性肝炎で肝癌を合併するか否かで明かな差を認めず、肝硬変でも同様であった。肝癌組織18例中7例(38.9%)にc-myc遺伝子第3エクソンの脱メチル化が生じており、慢性肝疾患組織、非癌部肝組織、コントロール肝組織においては脱メチル化が生じていなかった。肝癌組織13例(72.2%)において同じ症例の非癌部肝組織と比較してc-Ha-ras遺伝子の脱メチル化が生じていた。
これらの成績について飲酒歴との関連を検討した所、アルコール多飲者により脱メチル化の傾向がみられ、アルコール多飲が癌遺伝子の脱メチル化を介して発癌に促進的に働くことが推定された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nambu S,Inoue K and Sasaki H: "Site specific hypomethylation of the c-myc ancogene in human hepatocellular carcinoma," Jpn J Cancer Res. 78. 695-704 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上恭一、南部修二、佐々木博: "アルコールと肝癌" Modern physician. 7. 679-982 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Aiba N,Nambu S,Inoue K and Sasaki H: "Hypomethylation of the c-myc oncogene in liver cirrhosis and chronic hepatitis" Gastroenterologia Japonica. 24. 270-276 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inoue K,Nobuyasu A,Nambu S and Sasaki H: "Biomedical and social aspects of alcohol and alcoholism" Excerpta Medica Amsterdam-New York-Oxford, 6 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi