• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

慢性胃炎の免疫病態形成におけるカンピロバクタ・ピロリ菌の関与

研究課題

研究課題/領域番号 01480227
研究機関札幌医科大学

研究代表者

谷内 昭  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50045324)

研究分担者 辻崎 正幸  札幌医科大学, 医学部, 助手 (50217311)
矢花 剛  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (70045491)
日野田 裕治  札幌医科大学, 医学部, 助手 (10165128)
杉山 敏郎  札幌医科大学, 医学部, 助手 (00196768)
今井 浩三  札幌医科大学, 医学部, 講師 (60117603)
キーワードカンピロバクタ・ピロリ菌 / ヘリコバクタ・ピロリ菌 / 慢性胃炎 / モノクロ-ナル抗体 / 局所免疫応答
研究概要

最近、胃炎あるいは胃十二指腸潰瘍の胃組織中から高頻度にCampylobacter pylori(以下CP)が検出されることがほぼ明らかにされ病態形成への関連が注目されている。一方、とくに慢性胃炎組織粘膜固有層にリンパ球浸潤の強い症例(lymphocytic gastritis)も認められ、その細胞障害機序、慢性化に免疫学的関与が推測される。申請者は胃炎の慢性化における機序の一因としてCPの関与を想定し基礎的検討を行ない、いくつかの成果を挙げてきたが,本研究においては、以上の成果から胃炎の慢性化機序としてCPの関与を想定し、CPに対するモノクロ-ナル抗体を用いて本疾患に関連する抗原抗体系をその胃粘膜局所において明らかにしようとした。
その結果,1.慢性胃炎患者の胃液中には抗CP抗体がsecretory IgAとして存在した。2.胃液中CP特異抗体価は,組織学的胃炎の程度および,菌の検出頻度と有意に相関し,慢性胃炎の病態形成にはCP感染と胃粘膜局所での免疫応答が深く関わっていると考えられた。加齢の影響を考慮し,同一年齢層について胃液中特異抗体を検討したが,その場合にも抗体価と組織学的胃炎の程度は関連性を示した。
今後,このIgA型抗体の機能についても検討を加える予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sugiyama,T.: "A novel enzyme immunoassay for serodiagnosis of Helicobactor pylori infection." Gastroenterology. (1991)

  • [文献書誌] Yokota,K.: "Colonization of Helicobacter pylori in gastric mucosa of mongolian gerbils." Microbiology and Immunology. (1991)

  • [文献書誌] Imai,K.: "Detection of antiーHelicobactor pylori antibody of secretary IgA type in gastric juice." Gastroenterology. (1991)

  • [文献書誌] Sugiyama,T.: "Campylobacter pylori & Gastroduodenal Diseases" Organizing Committee of Tokyo International Symposium on Campylobacter pylori, (1990)

  • [文献書誌] Imai,K.: "Campylobacter pylori & Gastroduodenal Diseases" Organizing Committee of Tokyo International Symposium on Campylobacter pylori, (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi