• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

高利胆と細胞保護作用を有する胆汁酸の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480228
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

武内 俊彦  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (20079990)

研究分担者 早川 富博  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (50172995)
片桐 健二  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (50094363)
キーワード胆汁酸 / 細胞障害 / 細胞保護作用 / 初代ラット培養肝細胞 / ウルソデオキシコ-ル酸 / βムリコ-ル酸
研究概要

昨年度の摘出肝潅流実験結果にもとずき、本年度はラット初代培養肝細胞を用いてTUDCAとTβMCAの細胞保護作用を検討した。TUDCAの光学異性体であるTCDCAを培養液に添加すると用量依存性に細胞内のTCDCA濃度が増加し、これに対応して培養液中LDHが上昇し、細胞内にの毒性胆汁酸が存在することが肝細胞障害の原因であることが推測された。これに対して、TUDCAまたはTβMCAを同時に添加すると用量依存性にLDH遊出を抑制した。添加群の培養各時点において細胞内TCDCA濃度を測定するとほぼ10nmol/g proteinであり、TCDCA単独群の20nmol/g proteinに比較して有意に減少していた。しかし、細胞内のTUDCAとTβMCA濃度は3ー4nmol/g proteinでありTCDCAの減少分を補う量ではなかった。さらに、これらの胆汁酸をTCDCA投与前に添加し一定時間培養後一旦洗浄してTCDCAを添加したものや、TCDCA投与後にTUDCAやTβMCAを添加したものではLDHの遊出が抑制できないことから、toxic bile acidsに対して一定量のcytoprotective bile acidsが同時存在することが必要である。作用機序として、TUDCAやTβMCAがTCDCAと物理化学的に反応して毒性の低い胆汁酸polymerを作る可能性、TCDCAの細胞内からの排泄を促進することなどが推定される。なお、非抱合型のUDCAやβMCAはそうした効果がみられず、抱合体に細胞保護作用が存在することが明らかである。今後は臨床例におけるTUDCAとTβMCAの効果の検討が望まれる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中井 富夫: "TC惹起胆汁うっ滞におけるタウリン抱合体UDCの防禦効果ーコルヒチン処置ラットを用いてー" 肝臓. 31. 592 (1990)

  • [文献書誌] 早川 富博: "胆汁脂質分泌に対するパパベリンの影響" 肝臓. 31. 1359-1360 (1990)

  • [文献書誌] Tomio Nakai: "Microtabuleーindependent Chclestatic and antiーchokstatic action of tauroursodeoxy cholic acid." J.Lipid Res.

  • [文献書誌] Takayuki Ohoiwa: "Gastroenterology" Reduction of intraheputocellular levels of tauroーdeoxyーcholateーinduced hepatotoxity by tauroursodeoxyーcholate and tauroーbetuーmurichoiate,

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi