• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

アルコ-ル性肝障害の発症における食事脂肪の質的意義について

研究課題

研究課題/領域番号 01480230
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

藤沢 洌  東京慈恵会医科大学, 第一内科, 教授 (80056473)

研究分担者 平川 淳一  東京慈恵会医科大学, 第一内科, 助手 (00231548)
中島 尚登  東京慈恵会医科大学, 第一内科, 助手 (90207788)
中原 正雄  東京慈恵会医科大学, 第一内科, 助手 (30201669)
山内 眞義  東京慈恵会医科大学, 第一内科, 講師 (20138811)
キーワードアルコ-ル性肝障害 / 動物性脂肪 / 植物性脂肪 / ロイコトリエン / Pー450 / アラキドン酸カスケ-ド
研究概要

アルコ-ル性肝障害の発症における食事脂肪の質的な差異の影響を明らかにするため,過去2年間にわたって,動物性と植物性脂肪あるいは,多価不飽和脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA)を豊富に含む魚脂を用いて実験してきた.その結果,アルコ-ル性肝障害の発症と進展には植物性脂肪や魚脂が増悪因子として働くことを明らかにした.その機序を明らかにするため,今年度は,牛脂とサフラワ-油を用いた慢性アルコ-ル実験を行い以下の成績を得た.
(1)門脈血流に及ぼす影響をみるため,超音波トランジェント血流計による門脈本幹の血流量を測定し,午脂群に比べて,牛脂アルコ-ル群は34%の減少を認めたが,サフラワ-に比べて,サフラワ-アルコ-ル群では逆に10%の増加を示した.
(2)肝線維化担当細胞である伊東細胞を各群について電顕的に観察し,細胞あたりの脂肪滴の占める面積比を算出したが,アルコ-ル群は食事脂肪の差に関係なく脂肪滴が減少した.
(3)脂肪の種類の差によるアラキドン酸カスケ-ドを介するロイコトリエンの関与を考え,肝組織中ロイコトリエンを測定した.その結果,ロイコトリエンB4,C4はいずれもサフラワ-アルコ-ル群で最も有意な増加を示した.さらにロイコトリエンは,肝内リノ-ル酸・アラキドン酸,肝内過酸化脂質と有意な正の相関を認めた.さらに,Pー450活性とリノ-ル酸,アラキドン酸とも有意な正の相関を示した.
以上の成績より,植物脂肪がアルコ-ル性肝障害の増悪因子になる機序として,アラキドン酸カスケ-ドを介するロイコトリエンの増加が関与していることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 平川 淳一: "アルコ-ル代謝およびアルコ-ル性肝障害の発症におよぼす酢酸の影響" 東京慈恵会医科大学雑誌. 104. 993-1003 (1989)

  • [文献書誌] 木村 和夫: "アルコ-ル性肝障害の進展におよぼす食事因子の検討ー低蛋白食下における脂肪摂取量の影響ー" 東京慈恵会医科大学雑誌. 105. 701-713 (1990)

  • [文献書誌] 藤沢 洌 他: "肝のアルコ-ル代謝と食事因子・性別の関与" 日本代質学雑誌. 54(2). 38-39 (1990)

  • [文献書誌] 山内 眞義 他: "アルコ-ル性肝障害の発症におよぼす動物性・植物性脂肪の影響について" アルコ-ル代謝と肝. 11. 86-91 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi