• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

アトピ-性気管支喘息患者におけるIgEFCリセプタ-の免疫学的・遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480232
研究機関北海道大学

研究代表者

川上 義和  北海道大学, 医学部, 教授 (10001877)

研究分担者 山口 悦郎  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (10201831)
キーワード気管支喘息 / アトピ- / IgE / Fcリセプタ- / 気管支肺胞洗浄
研究概要

血中IgE抗体の上昇するのが特徴であるアトピ-性気管支喘息患者において、IgEのFC部分に対するリセプタ-(FcεR)が、IgE産生とどのような関連があるかを検討するため、今年度は主としてリンパ球のFcεRの発現状況を検討した。
15名の健常者、11名のアトピ-性気管支喘息患者を対象とした。末梢血リンパ球に関する検討では、患者のBリンパ球上のFcεRはその発現比率、フロ-サイトメ-タ-で求めた発現強度は共に有意に上昇していた。このことは、実際に抗体を産生するBリンパ球では、FcεRがそのIgE産生に何らかの調節作用を有しているか、あるいは逆に産生されたIgEによってそのリセプタ-の発現が影響を受けていることを示唆するものと考えられる。
一方、Tリンパ球に関しては、FcεR陽性細胞の比率、発現強度とも健常者と患者間に差を認めなかった。IgE産生はTリンパ球より産生されるインタ-ロイキン4やインタ-ロイキン5によって、大きな調節を受けることが知られているが、それらの産生におけるFcεRの役割は小さいと考えられる。
更に4名において気管支肺胞洗浄細胞につき、同様な検討を行った。気管支肺胞洗浄細胞では、Bリンパ球が10%以下と少く、解析がやや困難であったが、末梢血Bリンパ球に比してFcεRの発現比率、強度が上昇しているという結果は得られてはいない。Tリンパ球については、発現比率が上昇する傾向があるが症例が少く、次年度の課題としたい。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi