• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

MRSによる筋エネルギ-代謝のagingに及ぼす運動の影響について

研究課題

研究課題/領域番号 01480269
研究機関筑波大学

研究代表者

秋貞 雅祥  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (90110494)

研究分担者 阿武 泉  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50138707)
井上 多門  筑波大学, 物理工学系, 教授 (10168453)
三森 文行  国立公害研究所, 環境保健部, 主任研究員
キーワード^<31>P NMR / muscle energetics / aging / training / Sports medicine
研究概要

^<31>P NMRを用いたラット骨格筋の研究ではこれまで、安静時における速筋・遅筋の比較、電気刺激による疲労及び回復過程の追跡が、いずれも単一回の測定でなされている。本研究では、ラットに3ケ月間の走トレ-ニングを課し、その前後に^<31>P NMRを同一個体で繰り返し測定することにより、トレ-ニングが筋のエネルギ-代謝能に及ぼす効果を検討した。
Wistar系雄ラットをトレ-ニング群(n=8)とコントロ-ル群(n=8)にわけ、トレ-ニング群には動物用トレッドミル装置を用いて、15m/minの速度で45分間、週3回、3ケ月間の走負荷を与えた。^<31>P NMR測定には、公害研の2.4T Biospec分光計(Brucker社製)を用いた。ラット下肢のM.gastrocnemiusに直径2cmの表面コイル検出器、刺激用電極、圧力トランスデュ-サを装着し、安静時、運動時、回復時について連続的に測定を行なった。電気刺激は、duration 2msec,20V,1Hzで、約12分間行なった。測定は、パルス繰り返し時間3秒で、32回の積算を行った。部分飽和効果の考慮を行った後、共鳴線の面積強度より代謝物の定量を行った。化学シフト値はクレアチンリン酸(PCr)を基準とした。
トレ-ニング前においては、両群とも刺激最終段階でのPCr/PCr+Piは0.69であるのに対し、3カ月後トレ-ニング群の値は0.82で定常状態に達した。一方、安静時のPCr/PCr+Piについては、トレ-ニング前後で変化がみられなかった。これらの結果は、走トレ-ニングにより運動時のエネルギ-供給系の効率の向上を示唆するものである。
現在、トレ-ニング9カ月目の測定中であり、今後さらに研究テ-マである予防医学という観点からのagingと運動との関係について、資料がえられる見込みである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 久野譜也: "^<31>P NMRによるラット骨格筋のエネルギ-代謝機能の評価" 日本磁気共鳴医学会雑誌. 10. 263 (1990)

  • [文献書誌] Fumiyuki Mitsumori: "Effects of Aerobic training on energy metabolism in rat akeletal muscle evaluated by phosphorus-31 NMR Spectroscopy" Proc.SMRM. 9. (1990)

  • [文献書誌] Shinya Kuno: "Evaluation of exercise muscle energetics by NMR" Ann.Physiol.Anthrop.(1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi