研究課題/領域番号 |
01480271
|
研究機関 | 福井医科大学 |
研究代表者 |
石井 靖 福井医科大学, 医学部, 教授 (00026949)
|
研究分担者 |
河村 泰孝 福井医科大学, 医学部, 助手 (30214703)
林 信成 福井医科大学, 医学部, 講師 (20189658)
中津川 重一 福井医科大学, 医学部, 講師 (00180315)
小鳥 輝男 福井医科大学, 医学部, 助教授 (10115818)
|
キーワード | 向腫瘍性放射性医薬品 / 腫瘍動態と代謝 / ^<31>PーMRS / ^1HーMRS / MR拡散1微小循環画像(IVIM) / chemical shift imaging(CSI) |
研究概要 |
向腫瘍性放射性医薬品を開発するにあたって、腫瘍の機能・代謝の特殊性に注目して、これを有効に標識することが必要であるが、この際重要なことは腫瘍細胞そのものの特殊性もさることながら、生体母地において、腫瘍集団として存在するかたまりとしての腫瘍の作る腫瘍環境と、それの生体母地との相互作用としての悪性度といった観点で、その特殊性に着目することの方が臨床診断・治療との結びつきを考えた場合、より重要と考えられる。そこで生体における腫瘍環境を検索するために ^<31>PーMRS、^1HーMRSを用いて、ヌ-ド・マウス移植人癌の検討を行なった。すなわち、腫瘍増殖と放射線照射・温熱加温などの治療侵襲における各種代謝産物の消長と観測し、他方において組織検索、及び造影剤による造影効果と対比した。一般に腫瘍においては燐脂質膜成分の代謝が盛んであり、腫瘍の増加につれて高エネルギ-燐酸代謝が嫌気性に陷り、放射線照射は嫌気的状況を好気的に改善し、温熱加温は嫌気的状況を助長し虚血壊死を招来する。いずれにせよ、このような腫瘍内代謝の変動は、腫瘍の組織構築と微小循環などの形態的・機能的環境によって修飾されることが明らかとなった。従って、今後の課題としては組織構築→微小循環→代謝環境とのつながりにおいての究明が必要と考えられ、他方において一つの腫瘍が種々の異質な代謝環境を含むという腫瘍のheterogeneityもあわせて知られる必要があると考えられた。そこで、この状況の画像化が求められるが、現在、2つの方向での検討を行っている。一つは、より高解像度の微小循環の画像化をMRによるIVM法によって行うことと、他は、生体内存在比の多い ^1HーMRSで得られるクレアチン、乳酸などの代謝産物の腫瘍内分布のchemical shift imaging(CSI)としての画像化の検討である。
|