• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

高度3次元放射線治療計画法に関する基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480273
研究機関京都大学

研究代表者

阿部 光幸  京都大学, 医学部, 教授 (00025587)

研究分担者 永田 靖  京都大学, 医学部, 助手 (10228033)
平岡 真寛  京都大学, 医学部, 講師 (70173218)
小野 公二  京都大学, 医学部, 講師 (90122407)
キーワード放射線治療 / 治療計画 / CT / 三次元画像 / シミュレ-タ / ド-ズボリュ-ム / 高精度 / CTシミュレ-タ
研究概要

我々は、CT画像を用いた高精度放射形治療計画システム「CTシミュレ-タ」を開発し、その基礎的・臨床的検討によってより実用的なシステムへの改良を検討してきた。現在までに約700例の臨床応用を重ね、種々の領域での有用性を認めている。現在のところ、当施設の治療患者総数の約40%にCTシミュレ-タが利用されている。その他に、治療計画の最適化の一手段として容積線量計算プログラムを開発している。特に、新しい計算機(EWS4800/90)の導入により、計算時間の短縮化が実現したのみならず、CPT(Complication Probability Factor)値の計算プログラムを開発した。今後乳房温存療法への臨床応用を予定している。また基礎的検討として、各種ファントムを用いた基礎実験を行った。乳癌においては、乳房温存療における乳房内の線量の一均性の確保のための、ウエッジフィルタ-の必要性をファントム実験の実測値と三次元計算値より検討した。また上顎癌の照射におけるレンズの照射線量を低下させるために、人体頭部ファントムを用いて、そのTLD素子を用いた実測値と三次元計算による計算値を比較検討している。今後は、CTシュミレ-タシステムとして、治療装置とのネットワ-クを実現して、より高い精度の放射線治療の実現をめざす予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 岡嶋 馨*他: "放射線治療における画像管理の特徴とPACS導入の意義" 日本放射線腫瘍学会誌. 3. 93-100 (1991)

  • [文献書誌] 永田 靖*他: "CTシュミレ-タ治療計画とPACS" 新医療. 18. 34-38 (1991)

  • [文献書誌] 中田 学*他: "乳房温存放射線治療と照射技術" 日本放射線技術会学誌. 47. 1916-1924 (1991)

  • [文献書誌] Nagata Y,et al: "Clinical evaluation of 3ーD treatment planning for maxillary cancer using the CT simulator." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.21. 231 (1991)

  • [文献書誌] Okajima K,et al: "Quantitive Assessment of Quality of Digitized Portal Images:Receiver Operating Characteristic Analysis Applied to Imaging in Radiation Therapy." Radiology.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi