研究概要 |
A.金属ポルフィリンの合成:文献的方法に従いMnーTPPS4は合成可能であったが、MnーTPPCの合成は不可能であり、pH調整、触媒試薬を加えることで合成を可能とした。MnーTPPS4の溶解度は、市販試薬の10%で、家兎に投与する際には0.03mmol/Kgが上限であった。この低溶解度には会合現象の関与が考えられる。MnーTPPCは0.125mmol/Kg以上の投与が可能であった。 B.MR画像による評価:GE CSI 4.7Tを用い、内径5cmの円筒型rfコイルを使用した。撮像条件はSE法を用い、TR=600msec,TE=11msec,FOV=5cm,スライス厚=1mm,積算回数=8,マトリックスは128x256とした。対象は生理食塩水と共に内径11mmのNMR管内に挿入した実験的動脈硬化班を伴った新鮮摘出家兎大動脈である。撮像後、生理食塩水に対する正常大動脈壁及び動脈硬化斑の各信号強度比を求め、非投与群と投与群間の有意差を検定した。投与群は投与後48時間後の動物を用いた。投与量は、MnーTPPS4、MnーTPPCに対し、各々0.03mmol/Kg、0.125mmol/Kgとした。各投与群には致死的副作用は認めなかった。正常大動脈壁では、両投与群でほぼ同等の有意な信号強度増加を認めた。4.7TMRI装置を用いれば、低投与量でも正常大動脈壁の描出が可能であった。動脈硬化斑では、非投与群と投与群間の有意差は認められなかった。 C.ICP法による評価:金属ポルフィリン化合物の病変部、非病変部の集積率をICP法にて定量した。撮像後の非病変部、病変部を丁寧に分離し、加熱濃硝酸にて溶融にて溶融後加熱乾固させ、これを希硝酸にて融解後Mn濃度をICP(SPSー1200A,セイコ-電子工業社製)装置にて測定した。MnーTPPS4、MnーTCPPの投与群では、病変部、非病変部で、ほぼ同比率のMnを検出した。以上より、目的とする化合物のスクリ-ニング法が確立し、また目的とする化合物の有すべき条件、すなわち細胞内空間に分布すべきことが明らかになった。
|