• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

新低酸素圧細胞放射線増感剤ニトロイミダゾ-ル系核酸類似物質の生物学的特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480277
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関東海大学

研究代表者

母里 知之  東海大学, 医学部, 教授 (70055896)

研究分担者 福原 昇  東海大学, 医学部, 助手 (70218949)
玉井 好史  東海大学, 医学部, 助手 (90207225)
前沢 博  東海大学, 医学部, 講師 (00138653)
大泉 幸雄  東海大学, 医学部, 講師 (30024813)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード放射線増感剤 / 低酸素性細胞 / EMT6腫瘍細胞 / SCC VII腫瘍細胞 / ニトロイミダゾ-ル化合物 / ミソニダゾ-ル(Misonidazole) / エタニダゾ-ル(Etanidazole) / RPー170
研究概要

RPー170の経口投与の可能性を検討した。RPー170は水溶性が高く経口投与ではEtanidazole同様血中、腫瘍内濃度の上昇は期待できないと懸念したが予想に反して血中、腫瘍内濃度とも比較的高く、マウスでの腫瘍内濃度は静脈内濃度の81%が得られた。分配係数を表すp値から予想されるoral bioavailabilityは64%程度であるが、マウス、ビ-グル犬ともにこれを上回る値を示していた。増感効果は腫瘍内濃度を反映して静脈内、腹腔内投与よりは劣るもののその最大値は比較的長く持続した。さらに急性毒性はマウス、ラットでのLD_<50>が静脈内投与では各々4.3g/kg,3.3g/kgであるのに対し、経口投与では5.2g/kg,4.6g/kgと増加し静脈内投与よりやや低毒性を示すことが明らかになりRPー170は経口投与も十分可能であると判断された。
一方、2ーニトロイミダゾ-ル、3ーニトロー1、2、4ートリアゾ-ル、5ーニトロウラシル系増感剤について、増感剤処理後の細胞内nonーproteinSH(NPSH)濃度とそれらの放射線増感剤のp値(log p),還元電位を表すE_<1/2>値の間の相関性を検討したところ,Aerobic条件下の細胞内NPSH濃度はE_<1/2>値との間で相関係数γ=0.039,p値(log p)との間ではγ=-0.652,Hypoxic条件下の細胞内NPSH濃度は、E_<1/2>との間では、γ=-0.091,p値(log p)との間では、γ=-0.727となり、Aerobic条件、Hypoxic条件共に細胞内NPSH濃度とE_<1/2>値ではほとんど相関性はなく、細胞内NPSH濃度とp値の間に高い相関性が得られた。また、放射線増感剤処理後の細胞内NPSH濃度、それらの放射線増感剤のE_<1/2>値、p値(log p)と増感率(ER)との間の相関性を見ると、細胞内NPSH濃度(Hypoxic条件下)とERの間ではγ=0.788,E_<1/2>値とERとの間ではγ=0.331,p値(log p)とERとの間ではγ=0.690となり,ERと細胞内NPSH濃度、p値の間に高い相関性が得られ、ERとE_<1/2>の間ではほとんど相関性がないことが判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Chieko Murayama: "Radiosensitization by 2-nitroimidazole nucleoside analog RP-170:Radiosensitizing effects under both intravenous and oral administration." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.22. 557-560 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村山 千恵子: "低酸素細胞増感剤 up date" KARKINOS. 5. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大泉 幸雄: "新しい低酸素性細胞増感剤(RPー170)の有効性" 医学のあゆみ. 156. 720 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Chieko Murayama: "Radiosensitization by 2-nitro-imidazole nucleoside analog RP-170 : Radiosensitizing effects under both intravenous and oral administration." Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys.22(3). 557-560 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chieko Murayama: "Present status of hypoxic cell radiosensitizer." KARKINOS. 5(4). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohizumi Yukio: "The effectiveness of a new hypoxic cell sensitizer, RP-170." J. Clin. Exp. Med. (IGAKU NO AYUMI). 156(11). 720 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi