研究課題/領域番号 |
01480311
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高木 弘 名古屋大学, 医学部, 教授 (70154755)
|
研究分担者 |
富田 忠雄 名古屋大学, 医学部, 教授 (50078763)
佐久間 貞行 名古屋大学, 医学部, 教授 (90079963)
林 衆治 名古屋大学, 医学部, 助手 (30218573)
野波 敏明 名古屋大学, 医学部, 助手 (80189422)
原田 明生 名古屋大学, 医学部, 助手 (50198909)
|
キーワード | 肝保存 / NMR / 類洞内皮細胞 / 血液凝固関連因子factor VIII / FK506 / 部分肝移植 / 血行動態 |
研究概要 |
1.摘出肝保存の研究 (1)NRMを用いた保存肝の評価法の検討:Euro-Collins solution及びUW-solutionを用いた摘出肝の単純浸漬保存肝において細胞膜の構成成分の推移を検討した。リン脂質の代謝産物であるα-glycerophosphateの増加及びPhosphodiesterの減少が認められ、特にEC液において著名であった。従って、細胞膜リン脂質の変動と臓器のviabilityとの間に相関を認めた。 (2)肝類洞血管内皮細胞の形態的解析:ラット肝の単純浸漬保存に於いて、血流再開後の血管内皮細胞の変化を血液凝固関連因子factor VIIIに対するmonoclonal抗体を用いて検討した。血管内皮におけるfactor VIIIの表出は保存時間に応じて低下し、血流再開による肝類洞の変化と内皮の変化が相関することが示された。 2.免疫抑制療法の研究 ・新しい免疫抑制剤FK506の免疫抑制メカニズムについて:ラット肝移植拒絶モデルを作製し、FK506投与群と非投与群での浸潤細胞を各種monoclonal抗体を用いて検討した。FK506は拒絶反応の抑制に顕著な効果を示した。その機序として cytotoxic T cell,interleukin-2 receptor陽性細胞の抑制及びnatural killer細胞にも影響していることが示唆された。 3.部分肝移植法の検討 ・小児肝移植を前提として“one donor two recipient"の手術手技的検討及び術後の血行動態を検討した。イヌ30%肝移植では門脈圧の亢進を認め、50%肝移植が限界と考えられた。
|