研究課題/領域番号 |
01480324
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
水本 龍二 三重大学, 医学部, 教授 (00025561)
|
研究分担者 |
横井 一 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (60174843)
野口 孝 三重大学, 医学部, 助教授 (40144258)
川原田 嘉文 三重大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40024814)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
キーワード | 機能的肝切除限界 / 肝類洞壁細胞機能 / 肝動脈遮断 / 肝広範壊死 / 門脈うっ血 / 虚血再潅流障害 / フリ-ラジカル / フリ-ラジカルスカベンジャ- |
研究概要 |
雑種成犬を用い、胆嚢摘出兼総胆管結紮切離を行って閉塞性黄疸を作成し、機能と形態の両面から閉塞性黄疸肝に対する肝流入血行遮断の許客限界や肝切除限界について検討し、以下の結果を得た。 1.一期的並びに減黄術後の二期的肝切除限界:閉塞性黄疸作成2週後に肝切除兼総胆管ナニ指腸吻合による減黄術を行うと、4週以上生存率は40%肝切除では71%、70%肝切除では22%であり、肝切除前のICGRmax値が一期的肝切除限界を明解に表現していた。一方、閉塞性黄疸作成後3週で減黄術を行いその2週目或は3週目に70%肝切除を行うと、例え肝予備力がcritical level以上に回復していても網内系や凝固線溶系機能の回復が不良な2週目では肝切除後4週未満に死亡するものが多く、減黄術後3週目の肝切除では4週生存率67%と有意に良好であった。 2.肝流入血行遮断の許容限界:閉塞性黄疸作成後2.3週目に肝流入血行を遮断し同時に減黄術を施行すると、その許容限界は黄疸2週目及び3週目のそれぞれの群において、肝動脈遮断では2時間及び1時間、門脈遮断では20分及び10分、肝動脈・門脈同時遮断では10分及び5分であり、黄疸持続期間が長くなる程、遮断許容時間は短縮し、特に肝動脈遮断では肝広範壊死の発生が死因であり、例え生存例でも減黄効果は不良で減黄術のみのものに比べ有意に黄疸の遷延が電顕的にも認められた。 3.肝流入血行遮断後再潅流下での肝切除限界:閉塞性黄疸作成後2週目、3週目にそれぞれ肝動脈・門脈同時遮断を10分及び5分間行い、その後遮断解除し、それぞれ60分間再潅流した後に40%肝切除兼減黄術を行うと、1週以上生存率は減黄術のみの群に比し有意に不良で(閉塞性黄疸作成2週群40%、黄疸3週群20%)、いずれも肝組識中や血中の過酸化脂質の増加を認めたが、肝流入血行遮断前にフリ-ラジカルスカベンジャ-を投与しておくと生存率の向上や肝障害の改善が認められた。
|