• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

超小型,超低充填量人工心肺システムのための脱血回路内内臓型膜型人工肺の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01480344
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

北村 惣一郎  奈良県立医科大学, 第3外科, 教授 (10028607)

研究分担者 谷口 繁樹  奈良県立医科大学, 第3外科, 助手
西井 勤  奈良県立医科大学, 第3外科, 助手 (30175517)
福富 正明  奈良県立医科大学, 第3外科, 助手
キーワード膜型人工肺 / ガス交換能
研究概要

プロトタイプとして2種類の小型人工肺を試作した。A typeはハウジング長330mm,ハウジング外径24mm,膜面積0.47m^2,膜充填率60%でありB typeはハウジング長420mm,ハウジング外径19mm,膜面積0.30m^2,膜充填率60%である。膜はポリプロピレン製ホロファイバ-(内径320μm,膜厚55μm,有孔率70%)を用い、ホロファイバ-内部をガスが通過し血液はホロファイバ-外部を灌流する外部灌流型形式とした。牛血を用いた灌流実験を行いガス交換能を検定し表の様な結果を得た。
A typeでは血流量500ml/min時の出口側の酸素分圧200mmHg以上,B typeでは血流量250ml/min時の出口側の酸素分圧400mmHg以上となり低流量時には十分な酸素化が得られた。しかしながら圧損失は血流量500ml/minでA typeでは300mmHg,B typeでは350mmHgに達したため脱血回路内に内蔵すると十分な流量が得られないものと懸念された。今後は高血流量時にも十分なガス交換能が得られ、かつ圧損失を少なくする方向で研究開発を進めていく必要がある。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi