• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

電気生理学的方法による心移植後拒絶反応の超早期診断

研究課題

研究課題/領域番号 01480346
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

小柳 仁  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90138884)

研究分担者 野々山 真樹  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40201701)
北村 昌也  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90183300)
八田 光弘  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00167587)
遠藤 真弘  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20075302)
橋本 明政  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90075185)
キーワード心臓移植 / 心肺移植 / 拒絶反応 / 免疫抑制剤 / 食道ペ-シング
研究概要

現在までの研究から、電気生理学的方法により、免疫抑制剤療法下の急性拒絶反応の早期診断が、可能である事が判明した。しかし、この方法は、心房ペ-シングが必要であり、術後4〜6週間は術中に装着した導線により、非侵襲的に繰り返し行い得るが、導線が抜管された退院後の拒絶患者には、臨床的に用いる事は出来ない。そこで、ドナ-心の左心耳を、レシピエントの左房後壁の切開部に吻合する新しい左房手術“傍食道左房吻合法"の有用性について、実験的に考察を加えた。
方法)体重9〜15kgの雑種成犬14匹を用いて正中切開、体外循環下の同所性心臓移植7例を行った。左房は、肺静脈の左房開口部で切断して、これをつなぐように切開し、後壁は下壁例に残るようにした。次いで、左心耳の外側面を数ミリメ-トルの縫い代を残して切除した。ドナ-心は、図1の如く同所性心移植を施行した。
結果)表1に示す如く7例のうち6例生存し、その全例で経食動心房ペ-シングが可能であった。
移植心の摘出後の形態学的検索によると、ドナ-心の左心耳は、レシピエント左房の後壁外面の約3分の1を占めており、長軸径は経食動心房ペ-シングの刺激間隔の約1.5倍であった。
考察)これまでイヌ及びラットの異所性心移植モデルから、房室伝導不応期の延長が急性拒絶反応の早期診断に有用である事を示した。この方法を、臨床的に応用する上で、今回、示した傍食道左房吻合法による心房ペ-シングが有用であると考えた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 八田 光弘,小柳 仁: "心肺同時移植後の問題点と展望" 「癌・免疫・栄養」誌. 5(3). 14-23 (1991)

  • [文献書誌] 八田 光弘,野々山 真樹,小柳 仁,他: "心臓移植の拒絶反応の診断" 今日の移植. 4(3). 281-288 (1991)

  • [文献書誌] 北村 昌也,今村 伸一郎,他: "右房大静脈洞切開・吻合法によるイヌ同所性心臓移植ー洞結節及び右房組織全体の保存方法ー" 日本胸部外科学会雑誌. 39(2). 37(169)-41(173) (1991)

  • [文献書誌] 北村 昌也,広田 潤,他: "イヌ同所性心臓移植における傍食道左房吻合法ー経食道心房ペ-シングによる電気生理学的検査の可能性ー" 胸部外科. 44(4). 299-302 (1991)

  • [文献書誌] 八田 光弘,小柳 仁,他: "multiple organ procurementーその手技、保存方法、Viability." 日本外科学会雑誌. 92(2). 214-221 (1991)

  • [文献書誌] 八田 光弘,小笠原 定雅,他: "心不全体系の中の心蔵移植" ハ-トナ-シング. 4(1). 79-82 (1991)

  • [文献書誌] 八田 光弘,小柳 仁,他: "心蔵移植・肺移植ー技術評価と生命倫理に関する総括レポ-トー" 金芳堂, 189 (1991)

  • [文献書誌] H.Koyanagi,et al.: "Artificial Heart 3" Springer-Verlag, 351 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi