• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

障害された高次脳機能の回復の可能性 ーPETを用いた賦活秘態の計測ー

研究課題

研究課題/領域番号 01480348
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関群馬大学

研究代表者

柴崎 尚  群馬大学, 医学部, 講師 (20106925)

研究分担者 堀越 悟  群馬大学, 医学部, 助手 (00209298)
川島 康宏  群馬大学, 医学部, 助手 (60204723)
研究期間 (年度) 1990
キーワードポジトロンCT / 大脳皮質 / 高次脳機能 / 言語賦活 / 局所脳血流量 / 局所脳酸素代謝量 / 脳神経外科疾患
研究概要

1・ポジトロンエミッションCT(PET)を用い、右利きの脳神経外科疾患患者11名、正常者2名、年齢16ー70歳、について^<15>O_2,C^<15>O_2持続吸入平衡法により、安静時と想起発言課業時の局所脳酸素代謝量・血流量を計15回測定した。課業時のそれ ぞれの画像から安静時の画像を差し引いて課業分の代謝量・血流量の変化(△rCMRO_2,△rCBF)を求めた。ここに言う想起発言課業は被検者の前日の行動を小声で話すものである。
2・PET測定時にこの画像と同一のスライス画を有するX線CT画像を得ておき、X線CT画像とPET画像をモニタ-テレビ画面上で一致させておく。ここでX線CT画像上に解剖学的脳部位をPET画像の解像力の許す範囲で細かくとりそれぞれの部位の△rCMRO_2,△rCBFを求めた。
3・△rCMRO_2を詳細に検討すると、課業の主な要素である記憶想起と発語から予測されていたごとく、Broca野と両側の側頭葉に強く賦活される部位があった。さらに加えて両側の運動前野、補足運動野、右前頭葉弁蓋部、右小脳皮質も賦活が見られた。
4・左右両半球の賦活化については今まで報告が少なく、また小脳半球も言語活動によりこのように明らかに活性化されることの報告は見られなかった。
5・脳神経外科疾患の患者においては安静時の酸素代謝・血流の画像のみよりは賦活による変化を見ることが病像の把握や予後診断に有用であり、ひいては人間の記憶・発語の機能局在を考えるうえで有効な手段と思われた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川島 康宏: "ポジトロンCTによる障害を有する脳の賦活の研究 ー正常例と失語症例での比較から見た検査法の意義ー (仮題)" 臨床神経学.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAMAS LB: "General activation of cerebral metabolism with speech:A PET study." J Neurosurg.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KAWASHIMA, Yasuhiro: "A study of celebral activation of damaged brain meaused by position emission tomography. -Usefulness of the method in normal volunteers and aphasic patients-. Clinical Neurology (Japan) : In preparation"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAMAS, Laszlo: "Gernal activation of cerebral metabolism with speech : A PET study. J. Neurosurgery : In preparation"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi