• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

血管内皮由来収縮因子(エンドセリン)が脳血管攣縮の発生に果たす役割に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 01480349
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 富男  東京大学, 医学部(病), 講師 (10134561)

研究分担者 井出 勝久  東京大学, 医学部(病), 助手 (90232420)
伊藤 正一  東京大学, 医学部(病), 助手 (50223152)
森本 正  東京大学, 医学部(病), 助手 (20230154)
中込 忠好  東京大学, 医学部(病), 助手 (90198052)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワードくも膜下出血 / 脳動脈瘤 / 脳血管攣縮 / エンドセリン / 内皮細胞 / 内皮由来収縮因子 / 脳血流量
研究概要

<平成元年度>(1)ETー1は,イヌ,家兎,サルの脳底動脈輪状標本において10^<ー12>〜3×10^<ー8>Mの範囲で容量依存性の収縮を惹起することを確認した。最大収縮は,40mMKC1による収縮よりも強いものであった。(2)SAH後の脳動脈では、低濃度のETー1に対する感受性が亢進することが確認された。(3)6〜1.2×10^<ー12>mol/kgのETー1を髄液中に注入すると,約24時間持続する脳血管攣縮が発生することが確認されたが,ETー1注入後10〜15分をピ-クに血圧の上昇,徐脈,一過性または持続性の呼吸抑制が観察された。このことから,持続性の呼吸抑制をきたさないで脳血管攣縮を発生させるETー1の濃度範囲はかなり狭いと考えられた。
<平成2年度>(4)ネコの髄腔内にETー1(10^<ー11>mol,10^<ー9>mol,vehicle)を注入し中大脳動脈領域の局所脳血流量(rCBF)を測定すると,ETー1注入後測定しえた180分後までrCBFが持続的に低下することが判明した。同時に行った脳血管撮影で内頚動脈や中大脳動脈には軽度の攣縮しか発生していないことが確認されたので,この顕著なrCBFに低下は,脳表の微小血管の収縮によるものと推察された。(5)SAH患者の血漿中のETー1濃度を測定したところ,脳血管攣縮の発生した患者では,脳血管攣縮の発生しなかった患者よりも軽度ETー1が上昇していることが確認された。
<平成3年度>(6)ETー1に特異的な受容体拮抗剤(BQー485)溶液をosmoticpumpに入れて皮下に埋め込み,脳血管攣縮の発生が抑制されるか否かについて検討したところ,Day7に行った脳血管撮影で脳血管攣縮がSAHコントロ-ル犬に比較して約15%軽減された。
これらの結果を総合すると,ETー1は脳血管攣縮の主因とは言えないものの,脳血管攣縮発生の一部には関与しているものと考えられた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Tadayoshi NAKAGOMI: "Pharmacological effect of Endothelin,an Endothelium-derived vasoconstrictive peptide,on canine basilar arteries" Neurologia Medico-Chirurgica. 29. 967-974 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsuhisa IDE: "The role of endothelin in the pathogenesis of vasospasm following subarachnoid haemorrhage" Neurological Research. 11. 101-104 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木 富男: "脳血管とエンドセリン" 現代医療. 22. 2385-2387 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木 富男: "エンドセリンと脳血管攣縮" 病態生理. 9. 630-636 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomio SASAKI: "The role of Endothelium in cerebral vasospasm" Neurosurgery Clinics of North America. 1. 451-463 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tadashi MORIMOTO: "Effect of intracisternal injection of Endothelin-1 on regional cerebral blood flow in cats" Neurologia Medico-Chirurgica. 31. 635-640 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tadayoshi NAKAGOMI: "Pharmacological effect of Endothelin, an Endothelium-derived vasoconstrictive peptide, on canine basilar arteries" Neurol Med Chir(TOKYO). 29. 967-974 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsuhisa IDE: "The role of endothelin in the pathogenesis of vasospasm following subarachnoid haemorrhage" NEUROL RES. 11. 101-104 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TOMIO SASAKI: "CEREBRAL VESSELS AND ENDOTHELIN" GENDAI IRYOU. 22. 2385-2387 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TOMIO SASAKI: "ENDOTHELIN AND CEREBRAL VASOSPASM" BYOUTAI SEIRI. 9. 630-636 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomio SASAKI: "The role of Endothelium in cerebral vasospasm" NEUROSURGERY CLINICS OF NORTH AMERICA. 1. 451-463 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tadashi MORIMOTO: "Effect of intracisternal injection of Endothelin-1 on regional cerebral blood flow in cats" NEUROL MED CHIR(TOKYO). 31. 635-640 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi