• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

下垂体腺腫の光化学療法開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480356
研究機関広島大学

研究代表者

魚住 徹  広島大学, 医学部, 教授 (20028426)

研究分担者 向田 一敏  広島大学, 医学部, 助手 (70183647)
栗栖 薫  広島大学, 医学部附属病院, 助手 (70201473)
川本 恵一  広島大学, 医学部, 助手 (10192006)
キーワード下垂体腺腫 / 光化学療法 / 細胞培養
研究概要

ラット下垂体腫瘍細胞(GH_3)を用い,(1)フェオホ-バイドa(Phーa)濃度、(2)前処理時間、(3)光照射強度、(4)ビタミンEの効果さらに(5)微細構造上の変化について検討した。その結果、光化学療法による殺細胞効果は光感受性物質(Ph-a)濃度(1.25×10^6M以上で有効)、その前処理時間(処理30分でPh-a濃度5.0×10^<-6>M、60分で2.5×10^<-6>Mそして90分で6.25×10^<-7>M以上でそれぞれ有効)さらに光照射強度(2.5×10^3luxでPh-a濃度2.5×10^<-6>Mそして5×10^4luxで1.25×10^<-6>M以上でそれぞれ有効)の3要因に応じて増加した。またビタミンEにより殺細胞効果は抑制された。この知見から、過酸化反応が光化学効果の1要因であると考えられた。さらに光化学療法による細胞内初期変化として、粗面小胞体の膨化が認められた。以上のように光化学療法はラット下垂体腫瘍細胞に対し、有効であることが確かめられた。
次に術中で得られたヒト下垂体腺腫を初代培養し、殺細胞効果を検討した。その結果、ヒト下垂体腺腫細胞においてラット下垂体腫瘍細胞と同様な効果が認められた。そこで今後はヒト下垂体腺腫での研究結果を蓄積させるとともに、下垂体腺腫の種類(ホルモン分泌性、非分泌性)によって殺細胞効果に相違があるかどうか検討していく予定である。
最近、研究代表者らは高速液体クロマトグラフィ-と蛍光分光光度計を用い、組織内の微量なPhーaを定量化する方法を確立した。そこで今後、担癌動物を用いて、Phーaの投与後の動態を下垂体腫瘍ならびに正常組織(大脳、間脳および下垂体など)で調べる。そして下垂体腫瘍と正常組織でのPhーaの取り込みの差が最大となる時期を決定後、in vivoでの実験動物の治療効果を調べ、ヒト下垂体腺腫の光化学療法の臨床的応用の可能性を検討していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 矢野隆: "Pheophorbide-aを用いた培養ラット下垂体腫瘍細胞に対する光化学効果の基礎的研究" 日本レ-ザ-医学会誌.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi