• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

NGF遺伝子導入カテコ-ルアミン産生培養神経細胞の脳内移植:パ-キンソン病治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 01480361
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

戸谷 重雄  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40051205)

研究分担者 高坂 新一  国立精神神経センター代謝研究部, 部長 (50112686)
高野 利也  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60051364)
浅田 英穂  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10184144)
中野 幸照  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70172377)
高山 秀一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50171559)
キーワードNGF / 遺伝子導入細胞 / 脳内移植 / パ-キンソン病
研究概要

1.レトロウィルスベクタ-(pZipSV(×)1)にβNGF遺伝子を組み込み、ψAMにリン酸カルシウム法にて導入し、G418をselection markerとしてクロ-ニングを行いウィルスを得た。感染能力をN1H3T3細胞で確認した後、SHーSY5Y細胞に感染させ、G418でselectionし、計15種類のcloneを得た。βNGF遺伝子の導入をSouthern blottinf法によって確認した後、PC12細胞を用いて各々のclone上清のNGF生物活性を測定したが、PC12には反応が認められなかった。この原因としては(1)NGF産生量が極めて少い。(2)産生されたNGFが細胞外へ分泌されていない。(3)産生されたNGFが生物活性を有していないなどが考えられた。現在(1)に対しnothern blotting法による検討、微量NGFの測定の試み、(2)に対し細胞膜の破壊による細胞質内NGFの定量、(3)に対しさらに新しいcloneの採取、などを行なっている。
2.ヒト神経芽細胞腫株SHーSY5Y細胞を成熟ラット脳内に移植して生存率の検討を行なった。その結果、(1)未分化なSHーSY5Y細胞の生存率は移植2週後までは優れていたが、4週目では細胞数が減少し、小型の単核の細胞が見られた。(2)移植後にレチノ-ル酸を宿主ラットに投故して移植細胞の分化を図ったもの、および予めin vitroで分化させたSHーSY5Y細胞を移植したものでは、(1)に比し生存率が低かった。現在これらの生存率の低下が末梢神経由来の細胞を脳内というheterotopicな環境に移植したためによるのか、あるいはヒトの細胞をラット脳内へという異種間脳移植における免疫学的拒絶によるのかを明らかにすべく、更に検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 浅田英穂: "ヒト神経芽細胞腫培養神経細胞のラットへの脳内移植" 神経組織の成長・再生・移植. 1. 27-28 (1989)

  • [文献書誌] Y.Nakano: "Mosaic reconstruction of blood vessels in mouse neocortical tissue transplanted into the third ventricle of rat brain." Brain Research. 496. 336-340 (1989)

  • [文献書誌] 井上洋: "末梢神経組織の移植による中枢神経系の再生" Clinical Neuroscience. 7. 416-419 (1989)

  • [文献書誌] Y.Nakano: "Xenogeneic neural transplantation:Role of vasculature and MHC antigen in Immunological rejection." Applied Neurophysiology. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi