• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

NGF遺伝子導入カテコ-ルアミン産生培養神経細胞の脳内移植:パ-キンソン病治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 01480361
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

戸谷 重雄  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40051205)

研究分担者 高坂 新一  国立精神神経センター, 代謝研究部, 部長 (50112686)
高野 利也  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60051364)
浅田 英穂  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10184144)
中野 幸照  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70172377)
高山 秀一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50171559)
キーワードNGF / 遺伝子導入細胞 / 脳内移植 / パ-キンソン病
研究概要

1、脳植移によるパ-キンソン病の治療に関する基礎的実験として、ヒト神経芽細胞腫株SHーSY5Y細胞をマウス脳内に移植し、異種間脳移植における免疫学的拒絶反応につき検討を行った。BALB/cマウスとヌ-ドマウス脳内にレチノ-ル酸によって分化誘導したSY5Y細胞を移植し比較検討した。その結果、移植細胞の生着率は脳実質内ではBALB/cマウスはヌ-ドマウスとほぼ同じであったが、脳室内移植ではヌ-ドマウスに著明な生着を認めた。一方BALB/cマウスでは移植組織にマウスcytotoxic/suppressor Tーcellに対する抗Lytー2抗体陽性細胞が僅かに認められた。したがって、ヒト神経芽細胞腫株細胞のマウス脳内移植における生着に関して免疫学的拒絶反応の関与があるものの、criticalではない事が示唆された。そこで現在、ドナ-細胞の分化に伴うMHC classI、II抗原性の変化について検討している。
2、βNGF遺伝子導入SY5Y細胞の脳内移植に先駆け、ラット脳内におけるNGFの持続脳室内投与が移植細胞の生着および分化に及ぼす効果を検討した。その結果NGF投与群では8例すべてに生着は良好であり、内5例に抗neuro filament抗体陽性の細胞突起が伸展し分化した形態を示していた。一方、NGF非投与群では7例中3例に生着が見られたが、分化した形態は一例も存在していなかった。以上より、NGFの脳室内投与は、移植細胞の生着向上と神経細胞様への分化を促進する効果が明かとなった。よって、βNGF遺伝子導入細胞の脳内移植についても同様の効果が期待できるものと考えられ、現在βNGF遺伝子をベクタ-(pMAMneo及びpHMT3neo)にトランスフェクトし検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 浅田 英穂: "ヒト神経芽細胞腫培養細胞の脳内移植における免疫学的検討および脳室内NGF投与の効果" 神経組織の成長,再生,移植. 2. 112-113 (1990)

  • [文献書誌] 浅田 英穂: "ヒト神経芽細胞腫培養細胞のラットおよびマウス脳内移植における免疫学的検討" 神経免疫研究. 3. (1990)

  • [文献書誌] Y.Nakano: "Xenogeneic Neural Transplantation;Role of Vasculature and MHC Antigen in Immunological Rejection" Stereotactic and Functional Neurosurgery. 54. 358-363 (1990)

  • [文献書誌] 高山 秀一: "FK506の異種間脳移植におけるグラフトの生着に及ぼす効果" 神経組織の成長,再生,移植. 2. 66-67 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi