研究概要 |
悪性線維性組織球腫(MFH)の腫瘍細胞は、培養や移植を重ねるに従い形態的に変化しmonotonousになる。本年度も引き続きこの点に注目しin vitro,in vivo両面から検討した。1,MFHは初代培養の系では組織球様の大きな立方形ないしはやや紡錘形の細胞、リンパ球様の小円形細胞、線維芽細胞様の紡錘形細胞、多核巨細胞などがみられる。これらの多彩な細胞集団をフロ-サイトメトリ-で核DNA量の解析を行うとaneuploidとdiploidが共有するパタ-ンが、得られる。しかしgatingの手法を用い、混在している種々の細胞を、その大きさにより大小の二つの群に分けてヒストグラムを作ると、大きい細胞はaneuploidを呈し、増殖の盛んな細胞、即ち悪性腫瘍細胞である事が示された。一方、小さい方はdiploidを呈しており非腫瘍性の細胞であると考えられた。2,MFHの組織像は上述の如く多彩であるが、それらの細胞は培養や移植を重ねると立方形ないしはやや紡錘状を呈する単一な細胞集団になってしまう。originalな組織像を多彩にしている要因として種々のものが考えられるが、今回は腫瘍の母体となっている骨組織による影響に注目した。そこでヌ-ドマウス可移植性のMFH細胞をヌ-ドマウスの大腿骨内に移植して組織像の変化を検討した。結果としては、全体的にはあまり大きな変化は認められなかったが、骨に接している部分では核の異型性がより著明になる傾向がみられ、破骨細胞様の多核巨細胞の出現も認められた。この事より組織像を多彩にしている要因として骨組織が大きな役割を果していると云う印象は受けなかったが、上述の如き興味ある所見も認められているので手技的な問題も含め今後一層の検討が必要であると思われた。以上、本年度の研究からMFHの腫瘍細胞は立方形の比較的大きな細胞が本態であり、生体側の何等かの影響で非常に複雑な組織像を呈する様になっている可能性をうかがわせる知見を得た。
|