研究課題/領域番号 |
01480373
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
小野村 敏信 大阪医科大学, 医学部, 教授 (90025560)
|
研究分担者 |
田中 真一郎 大阪医科大学, 医学部, 助手 (00148412)
宮地 芳樹 大阪医科大学, 医学部, 助手 (40140157)
渡辺 秀男 大阪医科大学, 医学部, 助手 (90026899)
|
キーワード | 低血圧 / 脊髄血流量 / 脊髄誘発電位 / レ-ザ-ドップラ-血流計 |
研究概要 |
本年度は、作用機序の異なる薬剤を用いて低血圧状態を実験的に作製し、脊髄血流量の経時的変化と脊髄誘発電位(以下SEP)変化との相互関係について検討を加えた。 (方法)成熟家兎を用い、GOE麻酔下に頚動脈内の血圧を測定した。動脈血C02は30mmHg前後に、また直腸温を36℃前後に保った。ニトログリセリン、プロスタグランディン(PGE_1)を用い、収縮期血圧をその30%、50%、70%低下させた状態に設定した。L_1,L_2の椎弓を切除したのち硬膜切開し、Laser Doppler法により脊髄血流量を経時的に測定した。SEPは、L_<4/5>およびTh_<9/10>椎弓間より各々硬膜外電極を挿入し、上行性と下行性について記録した。刺激強度は閾値の3倍(3T)及び最大上刺激(以下SUPRA)の二種類を用いた。 (結果)1.血圧低下に伴い脊髄血流量(以下SCBF)は低下したが、PGE1、ニトログリセリン薬剤の間においてSCBFの減少率には差は認めなかった。又、薬剤投与の中止による血圧回復に伴ってSCBFは増加する傾向にあった。 2.上行性、下行性SEPにおける3TとSUPRAの振幅変化においては、3Tでは血圧低下に伴い第一電位、第二電位ともに振幅が低下した。SUPRAにおいては第二電位に低下傾向を認めたが、第一電位に関しては明かな傾向はなかった。 3.第二電位は、上行性および下行性電位において3T、SUPRAともに血圧の低下に伴い低下傾向が強く、特に下行性電位では90%以上に振幅の低下を認めた。 4.潜時は、血圧低下に伴い各電位において延長傾向にあった。 (本年度のまとめ)1.体血圧低下により脊髄血流量が減少し、血圧の回復により脊髄血流も同様の経過をたどるという興味ある結果を得た。したがって、脊髄は常に一定の血流量を保っているのではなく変動することが判明した。 2.体血圧の変化に伴う脊髄機能評価法として脊髄誘発電位を用いたが、後索由来と考えられている第二電位の低下と潜時の延長が脊髄血流量の減少をよく反映すると考えられた。
|