• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

正常意識下の霊長類における視床下部ホルモンの分泌動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01480398
研究機関自治医科大学

研究代表者

玉田 太朗  自治医科大学, 医学部, 教授 (60048949)

研究分担者 本山 光博  自治医科大学, 医学部, 助手 (60210100)
近沢 幸嗣郎  自治医科大学, 医学部, 助手 (30171929)
赤堀 彰夫  自治医科大学, 医学部, 講師 (30095004)
荒木 重雄  自治医科大学, 医学部, 講師 (20102254)
キーワード視床下部 / LHーRH / GHRH / CRH / 視床下部ホルモン / 霊長類
研究概要

平成元年度予算ではほぼ研究機器の整備及び実験方法の確立が達成され第一段階としてのほぼ満足すべきデ-タ-が得られた。LHRHは1〜2時間毎に律動的に分泌されるが、当初の予想と異なり基礎レベルは測定感度以下の事が多く、今後測定感度の上昇をはかる事が必要であると思われた。一方GRHに関しては大部分が測定感度以上であり、3〜4時間毎の律動性を示す事が確認され、しかもそれがGHと極めて近いパタ-ンである事が確認された。一方ソマトスタチンは極めて低値でGHとの相関を検討するに至らなかったので次年度の研究課題としたい。CRHは測定した各種ホルモンの中で最も濃度が高く、おそらく実験操作のストレスを反映しているものと推定された。それと一致して血中コ-チゾ-ルは著明に上昇していた。私どもは、サルのLHとLHRHとの相関も検討しようと考えNIHからサルLHーRIAキットの提供をうける許可を得たがサルは国際保護動物でありそこから得たホルモンは通関させないという通産省の方針のため、空港で廃棄処分され残念ながら入手できずLHとの相関を見ることはできなかった。
私どもは当初、視床下部ホルモンはある程度の基礎分泌があり、その上に律動性の分泌があるものと考えていた。しかし平成元年度で得た結果から、視床下部ホルモンの多くの基礎分泌は極めて低くその下垂体に対する作用を見る場合、継続的にモニタ-しそのサ-ジ状の分泌を見る事が必要であるという事が判明した。今後はホルモンの測定感度を上げて基礎分泌の意義を検討すべきか否か検討中である。
以上の事項は未だ解決しなければならない問題もあるが従来この様な直接的視床下部ホルモンの測定研究の報告はなく、極めて意義深い結果を考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 荒木重雄 他: "Effects of ru 486 on the hypothalamic releases of corticotropin-releasing hormone(CRH)and gonadotropin-releasing hormone(GnRH)" Human Reproduction(Excerpta Media). (1988)

  • [文献書誌] 荒木重雄: "A prolonged monitoring of the hypothalamic hormonal release in monkeys(Macaca fuscata):Releasing patterns of growth hormone-releasing hormone" 内分泌学会誌.

  • [文献書誌] 荒木重雄: "A prolonged monitoring of the hypothalamic hormanal release in monkeys(Macaca fuscata).Releasing patterns of corticotropin-releasing hormone(CRH)and gonadotropin-releasing hormone(GnRH)" 内分泌学会誌.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi