• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

「顔面神経管内減圧術」下における血流動態神経機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01480407
研究機関高知医科大学

研究代表者

齋藤 春雄  高知医科大学, 医学部, 教授 (20026917)

研究分担者 窪田 清己  高知医科大学, 医学部, 助手 (10225196)
岸本 誠司  高知医科大学, 医学部, 助教授 (30115828)
竹田 泰三  高知医科大学, 医学部, 助教授 (50115763)
キーワード顔面神経 / 顔面神経麻痺 / 顔面神経減荷術 / 高浸透圧利尿剤 / 微小循環
研究概要

科学研究費補助を受け、我々は組織学的手法でも(図書1)、生理学的手法(マイクロプレッシャ-システム使用;前回科研B)でも(雑誌2、図書2)、顔面神経内圧と脳脊髄液腔とが交通しており、高浸透圧利尿剤で脳圧と同様に顔面神経内圧も下げることが出来ることを世界で初めて示し、「顔面神経内減荷術」と名ずけ世に問うたところ(雑誌4)注目を浴び、早速Bohmerらにより(Am J Otol)引用されるに至っている。
より効果的にこれを臨床応用する基礎を得るために、モルモットによる実験を開始した。実験開始後間もなく、最初予定していた切断よりもはるかに臨床例に近い虚血性神経麻痺モデル動物を手術的につくることに成功し、筋電図学的にも(*)、組織学的にも(**)、ベル麻痺のモデルとなることを確かめた。目下、この理想的モデルを用いて「顔面神経内減荷術」の効果を筋電図学的に、組織学的に、局所血流動体学的に(***)、検討中である。
臨床例に於いても、「顔面神経内減荷術」が有効であるとの予報(図書3)を出したが、更に、高浸透圧利尿剤に対し、塩類緩衝液をコントロ-ルとして麻痺程度、発症後治療開始日につき統計学的にマッチングさせて対比した。麻痺発症後6カ月目の病的共同運動の出現率は、麻痺程度が高度である群で高浸透圧利尿剤を用いた点滴療法の方が優位の差(P<0.05))をもって良い成績を示した。
以前に科学研究費補助を受けた知見についても、逐次国際学会、国際誌に発表している(裏面研究発表参照)。使用機械:*マルチコ-ダ- **自動固定包埋装置、テイシュ-エンベディングコンソ-ル ***レ-ザ-微小循環血統計

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 田島 和幸,竹田 泰三,齋藤 春雄: "逆行性顔面神経透発電位 第3報:神経障害後の波形の変化" 耳鼻臨床. 36. 809-814 (1990)

  • [文献書誌] Takeda T.;Takeuchi S.;Kishimoto S.;Saito H.: "Interstitial fluid pressure in the facial nerve:Relationship between facial nerve and cerebrospinal fluid pressure." American Journal of Otolaryngology. 10. 345-350 (1989)

  • [文献書誌] 田島 和幸,竹田 泰三,岸本 誠司,齋藤 春雄: "逆行性顔面神経誘発電位 第4報:圧負荷による波形の方化" Facial N Res Jpn. 9. 39-42 (1989)

  • [文献書誌] Takeuchi S.;Takeda T.;Saito H.: "Effect of glycerol and mannitol on the interstitial fruid pressure of the facial nerve." Acta Otolaryngol (Stockh). 110. 73-77 (1990)

  • [文献書誌] Tashima K.;Takeda T.;Saito H.;Kishimoto S.: "Antidromically evoked facial nerve responses in guinea pigs:a basis for clinical application in patients with facial palsy." Eur Arch Otorhinolarygol. 247. 151-155 (1990)

  • [文献書誌] Kishimoto S.;Nishiyama S.;Furuta M.;Saito H.: "Communicative route between the interstitial space of the facial nerve and CSF space:a hisatopathological study.In “the facial Nerve"" Kugler & Ghedini Publications,Amstelveen, 59-61 (1990)

  • [文献書誌] Takeuchi S.;Takeda T.;Kishimoto S.;Saito.H.: "Interstitial fluid pressure in the facial nerver related to cerebrospinal fluid pressure.In “The facial Nerve"" Kugler & Ghedini Publications,Amstelveen, 51-53 (1990)

  • [文献書誌] Saito H.;Nakatani H.;Kishimoto S: "Swelling of the degenerating facial nerve.In “The facial Nerve"" Kugler & Ghedini Publications,Amstelveen, 345-347 (1990)

  • [文献書誌] Saito H.;Chinzei K: "Facial paralysis of neoplastic Origin.In “The facial Nerve"" Kugler & Ghedini Publications,Amstelveen, 121-123 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi