• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

遺伝性網膜変性疾患の原因解明のための分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480413
研究機関東北大学

研究代表者

玉井 信  東北大学, 医学部, 教授 (90004720)

研究分担者 中澤 満  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (80180272)
キーワード遺伝性網膜変性症 / 網膜色素変性症 / 網膜特異的cDNAクロ-ン / ロドプシン遺伝子 / 分子生物学
研究概要

網膜色素変性症に代表される遺伝性網膜変性疾患は大部分が原因不明であり,従って我々は現在のところ有効な治療法を持ちあわせていないのが現状である。これまで本疾患群の原因解明のための形態学的,生理学的な数多くの研究がなされてきたが,その根本的な原因が遺伝子という我々が未だ完全に理解していない領域にあるため,それぞれの手法に限界があり,その原因を理解するに至っていない。そこで本研究は新たに分子生物学的手法を導入し本疾患群の原因解明のための手がかりを得ることを目的とした。本疾患を持つ患者の大部分は臨床的に他の身体部位に異常がなく網膜のみに異常が限局していることから,このような疾患においては網膜に特異的に発現する蛋白質が遺伝的に異常をきたしているものと考えられる。そこで本研究では以下の3点に主眼をおき研究を行なった。第一に網膜特異的蛋白質のうちロドプシン,網膜S抗原,トランスデュ-シン(αサブユニット),IRBP,CRALBP,MEKA蛋白質のcDNAをクロ-ニングされた形で大腸菌JM109に形質導入し,本疾患患者の遺伝子DNAの解析に応用できる体制を整えること。第二にこれまで知られていない未知の網膜特異的蛋白質に対するcDNAのクロ-ニングを行なうためにヒト脳由来mRNAからcDNAを合成し,ヒト網膜由来cDNAライブラリ-のスクリ-ニングに用いること。第三に網膜色素変性症患者の遺伝子DNA中のロドプシン遺伝子に着目し,これに突然変異が認められるか否かを検討することである。第一の項目についてはすでに完了した。第二の項目については準備を完了したが種々の克服すべき点が認められ完了までには至らなかった。第三の項目については今回検索した家系中にロドプシン遺伝子に突然変異をもつ一家系の存在が確認され,今後の研究発展の足がかりとなった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Haseba,T.,et al.: "Molecular cloning of proteins synthesized by alkaliburned rabbit corneas" Cornea. (1991)

  • [文献書誌] 中沢 満ほか: "糖尿病性白内障 手術療法ー特に人工水晶体移植術の適応について" Diabetes Frontier. 2. 199-202 (1990)

  • [文献書誌] 中沢 満ほか: "網膜色素変性症患者におけるロドプシン遺伝子の解析" 厚生省特定疾患網膜脈絡膜萎縮調査研究班 平成2年度研究報告書. (1991)

  • [文献書誌] Nakazawa,M.,et al.: "Analysis of rhodopsin gene in patients with retinitis pigmentosa using polymerase chain reaction" Proceedings of XIII Congress of Asia Pacific Academy of Opthalmology. (1991)

  • [文献書誌] 中沢 満: "糖尿病性網膜症ー管理の要点" 綜合臨床. 40. 347-348 (1991)

  • [文献書誌] Tamai,M.,et al.: "A collection system to obtain vitreous humor in clinical cases" Archives of Ophthalmology. 109. (1991)

  • [文献書誌] 中沢 満,玉井 信(分担): "糖尿病の実践的診療 (分担)眼合併症" 医薬ジャ-ナル,

  • [文献書誌] 中沢 満(分担): "ベッドサイド眼科学(分担)色覚の生理・心理物理学" 南江堂,

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi